2021年06月30日

ちいさな世界

630.jpg
おみこし祭りが間近です。幼稚園の掲示板の掲示も変わりました。是非ご覧ください。

今日は、一日曇りの日でしたが、そんな天気も笑顔で吹き飛ばし、さくら草幼稚園の子ども達は元気いっぱいです。今日は「英語の日」なので、ネイティブ英会話講師の先生の大きな声が響き渡ります。それにつられて子どもたちもより元気な声になっていきます。

さて、青組では、お皿を使って色紙に円をかいていました。
630-3.jpg
630-2.jpg
何になるかと聞いたら、「スイカ!」と答えてくれました。2色の色紙でできるそうです。完成すると夏の様子がかわいい絵になりますね。
630-1.jpg



みつけた!

赤組さんの「アサガオ」今朝、咲いていたきれいな大きな花をデジカメでパチリ!
630-4.jpg

しかし

よくみると・・・
630-5.jpg

わかりますか?

ちょっと大きく!
630-7.jpg

ね!みえるでしょ!
「えっ!」みえない?
みえるでしょ?

じゃ
ちょっと大きく!  ズーム イン!
630-6.jpg

ちいさな ちいさな ムシがいました。
かわいいですね。

大きな花に小さな虫 ちいさな世界。
夢の世界です。
みなさんも、探してみませんか?

posted by さくちゃん at 15:49| 日記

2021年06月29日

七夕まつりの準備、進行中!

629.jpg
昨日、七夕の笹を理事長先生のお宅からいただいてきました。今日は、飾りつけの日、桃組さん、赤組さん、青組さんどの学年も、それぞれひとりひとり「飾りつけ」をしていました。3つの学年とも出来上がりました。7月1日の七夕まつりが楽しみです。
629-4.jpg
629-6.jpg
629-5.jpg


今日保育室を回っていると、青組で何やら面白い制作をしていました。
629-2.jpg
マーブリングという制作で、水に専用の絵の具をたらし、紙を浮かべるときれいなマーブル模様になります。
629-3.jpg
「はやくやりたいなぁ・・」待っている子ども達は、待ち遠しい様子で笑顔いっぱいでした。絵の具を垂らすとき、紙をのせるときちょっぴり緊張するけど、出来上がると感動です。・・・・・・ いい作品ができました。・・・・・・・
629-1.jpg


未就園児のにこにこルームもありました。今日は、「親子たいそう」の日です。講師の体操の先生に教えてもらい、いろいろな楽しい運動遊びをしていました。おうちの人と一緒に楽しく過ごせていたようです。



■保育日誌より(抜粋)
●桃組 25日(金)
・今日は当番表のテントウムシを作りました。ハサミを使って行う制作が久しぶりだったことや、体のカーブ部分を切るのが難しいということもあり、各机ごとにハサミの作業を行いました。それぞれ線に沿って切ろうとする子や持ち方が間違えている子などいたので、少人数の作業にしてよかったと思いました。また、待っている間にテントウムシの水玉模様に色を塗るように伝えていたのですが、思っていたよりもみんなが枠線の中に色を塗るという意識が持てており、大きくはみ出して塗っている子はいませんでした。
●桃組 28日(月)
・今日は初めてのおみこし祭りに向けて、園庭を歩く練習や実際の山車を引っ張り保育室で練習を行いました。登園したときには、保育室に置いていた山車に興味津々で、自分のペンギンを探しては「ぼくのあった!」と指さしながら教えてくれました。触らないように繰り返し声をかけていたこともあり、触らずいてくれました。しかし、子ども達は触りたくて仕方ないのだろうなと思っていたら、やはり山車の周りに集まり顔や手を近づけようとしていました。また、園庭や保育室での歩く練習では、最初は何だかわかっていない様子でしたが、何度かやっていくうちに「ワッショイ!」の掛け声とともに、理解しついてこれるようになりました。

posted by さくちゃん at 15:02| 日記

2021年06月28日

トマトの赤 アサガオの紫

628.jpg
今朝の空は、空のブルーと雲のホワイトがきれいでした。園舎が白い帽子をかぶっているみたいでした。
628-1.jpg
628-2.jpg
青組さんのミニトマト、週明けの今日みると赤く色づいておいしそうに育ってきました。そして、目を横にやると、赤組さんのアサガオも紫の大きな花が咲いていました。子どもたちの毎日の世話が実ってきています。これからが楽しみです。

今日のトッピク
桃組さんは、園庭でおみこし祭りの歩き方の練習。そして、その後保育室では実際におみこしを引いて練習もしていました。
628-3.jpg
青組さん、実習生の先生とペンダントづくり。集中力がさすが青組さん、すごいです。出来上がったペンダントで楽しく遊んでくださいね。
628-4.jpg
さて、最後は赤組さん、まずは七夕祭りの笹飾り作り、願い事もかなうといいですね。
628-5.jpg
628-6.jpg
そして、何といっても今日は待ちに待った。水遊びの日「キャー! キャー!」言いながら楽しく遊んでいました。暑い夏はやっぱり水遊びですね。今日の子どもたちのとびきりの笑顔と盛り上がりをお見せできずに残念です。
628-7.jpg

■保育日誌より(抜粋)
●青組23日(水)
今日は、初めての組立体操をホールで行った。保育室ではしっかりと気持ちを作り。集中力を高めて向かった。初めての太鼓の音や技に子どもたちの気持ちは高ぶっていたが、練習が始まるとすぐに気持ちを切り替えて練習に臨んでいた。少し練習した後、クラス同士で見せ合ったのだが、技が成功するとたくさんの拍手がもらえて、とても嬉しそうだった。
●赤組25日(金)
今日はおみこしにねじ花を貼る作業を行った。貼るスペースが広いので途中で飽きてしまう子と黙々と集中して取り組む子と半々だったが、完成したことを伝えると「やったー!!」と両手を挙げてジャンプしながら喜んでいた。みんなで一つのものを作り上げる制作は初めてだったので完成した喜びもとても大きかった。自分の番が終わっても「もっとやりたい!」と意欲的に取り組む姿が見られて嬉しかった。
●桃組24日(木)
・今日は6月の誕生会でした。誕生児は大きな声で張り切ってインタビューに答えていました。中には、普段みんなの前だと恥ずかしがって返事も声も出さない子が、インタビューでは小さな声でも嬉しそうに言っている姿が見られました。お家でもずっと楽しみにしていた子は、普段あまり自らは話しませんが、大きな声でケーキをたべたことも話していて喜びが伝わってきました。

posted by さくちゃん at 11:33| 日記