2021年07月05日

保育参観がありました

週明けの月曜日、朝は雨模様でしたが、子ども達が登園するころには雨も上がり、笑顔で子ども達を迎えることができました。
705.jpg
705-1.jpg
ミニトマトも真っ赤な、おいしそうな色に色づきはじめました。もちろん、朝顔もたくさんの花が咲いてきました。子ども達は大喜びです。季節や自然を感じる心はとっても大切です。毎日、観察し、自然を体感してくださいね。
さて、青組さんのひとクラス、先生と一緒に、トマトの収穫をしていました。今日持ち帰るそうです。お家の人に、見せていろいろな話をしてくださいね。きっと、とびきりおいしいですよ。
705-2.jpg

今日は、保育参観がありました。残念なことに、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、分散の開催になってしまいましたが。大勢の保護者の皆様が参観に来てくださいました。子ども達も大喜びでした。各学年とも、折り紙や色塗りや作品作りを披露することができました。
705-6.jpg
705-7.jpg

おみこし祭りのおみこしも披露されました。今週の金曜日のおみこし祭りが楽しみです。
705-3.jpg
705-4.jpg
705-5.jpg

続きを読む
posted by さくちゃん at 13:13| 日記

2021年07月02日

あめ あめ あめ

702-1.jpg
最近、雨ばかり降っています。梅雨だからしょうがないですね。暑い夏に備えて、この水も、植物にとってはめぐみの雨でしょう。園庭の芝生もごくごく飲んでいます。
702.jpg
そんな雨ですが、朝顔さんは頑張ってきれいな花を咲かせていました。

今日は、外での遊びもできないので、子ども達は先生のお話が楽しみです。
702-3.jpg
青組さんも、真剣になって聞いていました。また、桃組では、先生の伴奏で元気に歌を歌っていました。
702-4.jpg
赤組さんは、運動会のボンボンづくりをがんばっていました。
702-5.jpg702-6.jpg
にこにこルームのお友だちは、今日は親子たいそうの日。
外は雨ですが、ホールの中は子どもたちとおうちの人たちと、楽しい体操に熱気がこもっていました。

さて、梅雨明け、夏はいつやってくるのでしょうか?
最後に、桃組さんのかき氷の掲示でお楽しみください。もうすぐ夏ですね‥…
702-7.jpg

■保育日誌より(抜粋)
●桃組 
6月30日(水)
・今日の英語の時間では、講師の先生の呼びかけに対し、覚えていた単語を発言できている姿が見られ、身近な形や食べ物が英語で何というのかを少しづつわかってきているようでした。また、その後の盆踊りの練習では2回目だったので動きも真似してみようとする姿が多く見られました。また、歌詞にある「アンパンマン」の部分ではかけ声のように大きな声で言いながらおどることができてよかったです。
7月1日(木)
・今日は七夕まつりに参加した後、絵本を読みました。七夕まつりで七夕の歌を歌っていたこともあり、おり姫やひこ星の説明をすると、興味を持って聞く姿を見ることができました。絵本には、夏野菜とお肉でバーベキューをしているページがあり、印象に残っていた子も多かったようで、粘土遊びの際に「バーベキュー作ったよ」と粘土ベラに粘土をまいてお肉に見立てたものを見せてくれる場面もありました。


続きを読む
posted by さくちゃん at 14:38| 日記

2021年07月01日

七夕まつり

いよいよ、7月のスタートです。
701.jpg

629.jpg
701-2.jpg
701-1.jpg
今日は「七夕まつり」 朝、園長先生からのお話を聞いた後、各クラスで担任の先生から七夕についてのお話や紙芝居がありました。星座のお話もあり子どもたちはしっかりとお話が聞けていました。青組では天の川や夏の大三角形の星座の話もありさすが青組さんだなと思いました。
701-6.jpg
701-3.jpg
701-4.jpg

さて、みなさんは、ご存じですか?
7月の夜、東の空を見上げたとき、明るい星が「こと座」のベガ(おりひめ星)。その右下の方には「わし座」のアルタイル(ひこ星)、そしてベガの左下に「はくちょう座」のデネブがあります。この3つの星を結んだ三角形を「夏の大三角形」と呼んでいます。アルタイルとベガをはさむ中心には天の川が流れています。夏の夜、親子で星をながめ、星座の話でもどうですか。

■七夕まつり 園長先生のお話(抜粋)

 皆さんは、空にあるお星様をみたことがありますか。空にはお星様がいくつあるか知っていますか。一つ二つと数えきれないほどあるので、昔から多すぎて数えきれない数を、星の数ほどと言っています。
 みなさんが住んでいるお家からは、外が明るくてよく見えないかも知れませんが、星のよく見える山や海の方へ行くと本当に数えきれないほど沢山見ることができます。その中でも星の数が特に詰まっていて長く繋がっているように見えているところがあります。川のようにみえるところから、天にある川、つまり天の川といいます。
 その天の川をよく見ていると川を挟んで、特に明るい星が二つあります。一つは、織姫(星)といって織り物のとても上手な女の子、もう一つが、ひこ星と言って牛を飼っているとても働きものの男の子です。
 言い伝えによると、この二人はとても仲良しで、結婚して一緒に暮らすようになったところ、仲良しすぎて全く仕事をしなくなってしまいました。そのことに、天の神様がおこってしまい、一年に一回しか会えないことにしてしまいました。二人が会える日が、七夕の日、つまり7月7日、今日です。そんなお話が残っています。
 昔から、七夕には、笹飾りをつくって、願いごとを短冊に書いて飾ると願いがかなうといわれています。
 今日は、さくら草幼稚園の七夕まつりです。
 桃組も赤組も青組も、どの組もみんなで力を合わせてりっぱな笹かざりを仕上げることできました。笹かざりが風にゆれてとってもきれいですね。飾ってある短冊には、みなさんはどんな願い事をかきましたか。みんなの願いが叶うといいですね。
 これから、みんなで七夕の歌を一緒に歌ったり、先生からお話をきいたりして七夕まつりを楽しんでください。

posted by さくちゃん at 14:26| 日記