2021年08月31日

明日から新学期!

みなさんお元気でしたか。久し振りの、ブログアップとなりました。
コロナ感染症拡大もいまだとまらず、いろいろと心配な毎日が続いています。

さて、そんな中明日からいよいよ新学期、2学期のスタートです。
そして、今日は、夏休み最後の日、8月31日。
昨日と今日は、明日の新学期に備えて、先生方は新学期の準備をしています。
今日は、まず、園舎をはじめ、子ども達が通園してくる道を先生方できれいに清掃することから始まりました。
園内では、芝生の手入れや園庭、保育室の掃除、また、園外でも道路の除草やごみ拾いなどを行いました。
園長先生も道路の掃除や芝刈りなど一生懸命作業していました。
831.jpg
831-1.jpg
831-2.jpg

831-12.jpg

831-3.jpg
831-4.jpg
831-7.jpg
831-8.jpg
831-9.jpg

その後も、ピアノや歌の練習を全員で行ったり、明日以降の準備をしたり大いそがしの1日でした。
831-6.jpg
831-5.jpg

今日はその他に、夏休み最後の預かりもありました。預かり保育室では元気な子供たちの声が響きました。
何をしているか、見てみたら、魚釣りのたこさんとさかなさんをつくっていました。とてもたのしそうで、かわいいたこさんが沢山出来上がっていました。
831-10.jpg
831-11.jpg


さあ!明日! 子どもたちが、帰ってくるのが楽しみです。

posted by さくちゃん at 11:58| 日記

2021年08月24日

すいかわり

今日は、昨日とは違い、朝から良い天気でした。
ふと、横を見ると「トンボ」が飛んでいます。そして、花壇のくさりにとまったのでパチリと撮影しました。
824.jpg
かわいいですね。

さて、いよいよスイカわりの日、子どもたちも楽しみにしていました。
スイカも届き、まずは、先生に抱えてもらって、ワンショット。大きなスイカでした。
824-1.jpg

スイカってどんな形? どんな大きさ? 重いの?
なかなか、子ども達も、丸ごとのスイカを体験した子どもが少ないようです。
824-2.jpg
824-3.jpg

「すいかわり」をするといっても、経験がない子どもが多く、「何を使って割るの?」、「どんな風にわるの?」など、わからないようでした。特に桃組さん赤組さんは去年までの経験がないので、今日は先生の話もよく聞いて、すいかわりに取り組んでいました。
824-4.jpg
824-5.jpg


各学年それぞれの反応で、でも、興味津々、目をクリクリとさせて友だちがスイカを割る様子を見つめていました。
もちろん、自分の番では一所懸命スイカを割っていました。

そして、最後はみんなで、スイカを食べました。おいしい顔の整列です。
種があるのが苦手そうな子もいましたが、みんなで食べるスイカはやはり最高のようでした。

とてもたのしい1日でした。

posted by さくちゃん at 16:01| 日記

2021年08月23日

夏季保育が始まりました。

今朝は、登園時に突然の雷雨で驚いてしまいました。
しかし、9時30分頃には激しい雷雨もおさまり晴れ間も見えてきました。
雨上がりの保育室は、久しぶりの子ども達の元気な声と明るい笑顔でいっぱいです。幼稚園には、やっぱり主役の子ども達がかかせませんね。
823.jpg
823-1.jpg

今日は予定していた「スイカわり」が、雨のため明日に変更になったため、代わりにあ「お誕生会」が各学年で開催されました。
それぞれの学年・学級で、今月お誕生日のこともたちが主役になって、インタビューを受けたり、プレゼントをもらったり、歌を歌ったりと楽しくひとときを過ごしていました。もちろん、お祝いのお菓子には、冷たいアイスもあり大喜びでした。
明日は、「スイカわり」です。お楽しみに・・・・・・
823-2.jpg

posted by さくちゃん at 10:56| 日記