2021年09月14日

しっかりとたのしく

914-4.jpg
今日も元気にスタートしました。

もちろん園庭では、1日運動会の練習です。まず初めは、青組から組体操の大きな声が響いてきます。練習を重ねる度に技の出来栄えも上手になります。それとともに、顔つきも真剣でキリッとして。心身ともに大きな成長を感じます。
914-2.jpg
青組に続き、桃組も赤組もそれぞれの学年で、一所懸命練習していました。
914-5.jpg
914.jpg
運動会練習の合間に、桃組も赤組も制作です。桃組は運動会に向けた作品をクレヨンで色塗り、赤組は運動会に向けて万国旗を作っていました。難しそうだけど頑張っていました。

さて、今日から2学期の未就園児教室「にこにこルーム」が始まりました。
今日は「たこさんマラカス」の製作でした。おうちのひとと一緒にかわいいたこさんの形のマラカスをつくり、歌も歌いました。とてもかわいい出来栄えでした。
914-1.jpg
914-3.jpg

■保育日誌より(抜粋)
〇青組(9月10日)
今日の組立体操では、前回よりも真剣に取り組むことができた。始まってすぐは、手足についた砂を気にしたり払ったりしたが、繰り返し声をかけたところ、砂が体についても触らずに前を向いて、次の指示を待つことができている子がほとんどだった。ホールでやっていた時に比べても、私語もなく集中して取り組むことができた。終わった後に、一生懸命に取り組めたことを褒めたところ、子ども達も、その話を真剣にうなずきながら聞いていたので、これを自信につなげながら、練習を頑張ってほしいと思った。
〇桃組(9月13日)
今日は、全員が初めて個人競争の練習を通しで行いました。待ちに待った個人競争に、子ども達も楽しそうに取り組む姿が見られました。まだ、慣れていないこともあり、戸惑う子も多くいましたが、一度流れで行ったので、次回以降はもっとスムーズになり、より子供も理解できるのではないかと思います。また、今日は10月の製作で「栗」を作りました。はさみ、のり、クレヨンすべてを使う製作でしたが、説明を聞いて取り組めるようになっていました。1学期には、ハサミに難しさを感じた子も、ほとんど援助なしでできるようになり成長に驚きました。

posted by さくちゃん at 12:06| 日記

2021年09月13日

元気なスタート月曜日!

今日は、昨日までの曇りがちの天気とは違い、朝から夏の天気でした。
913-1.jpg
朝、園長先生は、ブランコの修理をしていました。一つずつしっかり修理し完成しました。子ども達は、治ったらすぐに順番待ちで人気の遊具です。
913.jpg
さて、遊具といえば今日から、子ども達も待ちに待った、木製スロープの使用開始です。新しくなった木製スロープで夢中になって遊んでいます。一緒に遊んでいる先生も滑りやすくなったと感想をもらいました。
913-2.jpg

さて、運動会の練習。各学年園庭で、本番さながら練習です。
桃組、赤組は障害走の練習。青組は、遊戯の練習でした。青組のバルーンの演技はダイナミックで見ごたえがありました。
913-4.jpg
913-5.jpg
913-3.jpg


〇保育日誌より(抜粋)
・青組(9月10日)
今日は初めて外で組立体操の練習をした。練習の前は「かんた〜ん!」なんて言う子もいたが、今回の練習で外での雰囲気が分かったかと思う。ただ、部屋で話した「砂をはらわない」というところはとてもよくできていて、驚いた。1回目でここまでできたので今後が楽しみになった。日差しもあって少し疲れていた様子もあったので、来週からまた、頑張れるようにしていきたい。
・赤組(9月10日)
久々に天気も良くなり、暑いくらいの気温になって子ども達も汗をかきながら、元気に外遊びを楽しんでいた。久しぶりに登園する子もいて、その子も友だちと楽しむことができて安心した。人数も増え、クラスもにぎやかになってきたが、ここで今1一度、手洗い、うがい、消毒の声かけをよくして、よぼうたいさくをしっかりしていきたい。
・桃組(9月10日)
今日は外で初めて個人競争の練習をした。桃1組の男の子しか実際には走らなかったので、特に女の子達がやりたかったと残念がっていた。来週はみんなやる予定なので楽しんで参加してもらえるといいなと思う。今日は、初めてだったが心配していた移動も上手に進めていたのでよかった。


posted by さくちゃん at 15:39| 日記

2021年09月10日

やっと爽やかな朝がきました

久し振りのいい天気、心がウキウキしませんか。もうすぐ運動会、保育室にも万国旗が飾られ、気分もオリンピックさながらです。
910.jpg

910-4.jpg
さて、朝から、青組さんは、運動会の組体操の練習、ちょっと汗ばむような日差しでしたが、力強く一つ一つの技に取り組んでいました。一人技から二人技、3人からグループ技へつながります。だんだんと難しくなりますが、さすが青組さん踏ん張って、友達と力をあわせて完成させていきます。
少し休憩の後は、続けて遊戯の練習です。いままで、室内で教えてもらったり練習してきたことを、広い園庭で練習していました。運動会当日が楽しみになりました。
910-1.jpg

赤組さんも桃組さんも、今日は園庭での練習。桃組は、配達の人の競争。赤組は大玉送りの練習でした。
910-2.jpg
910-3.jpg

保育日誌より【抜粋】
桃組(9月8日)
今日は、2学期最初の英語教室でした。1学期の活動を振り返った際には「Yes」「No」や先生の名前など憶えている子も多かったでう。身振り、手振りで振り返る姿は楽しそうだったので、2学期の英語も楽しく参加してくれるもだろうと思っていました。いざ始まると、忘れかけたことも少しずつ思い出しながら楽しそうに参加する姿が見られました。1学期に比べ先生の話をよく聞いて行動したり、途中で立ち歩くことがなく落ち着いて参加することができるようになったと感じました。この調子で、落ち着いて話を聞けるようになってほしいと思います。
赤組(9月9日)
今日も雨が降り、園庭での練習ができなかったが、保育室で初めて大玉ころがしをおこなってみた。間近でみる大玉に興味津々で、ルール説明の後実際にやってみた。みんな面白かったようで「もう一回やりたい」と意欲的だったので、外での練習に期待したい。休みの子もいて、並び方など覚えいけるか心配な部分もあるが、1回1回集中して取り組めるように、言葉をかけしっかり覚えられるようにしていきたい。
青組(9月8日)
今日は朝から話を聞く態度や姿勢について改めて確認し。運動会練習に向けて真剣に。集中して取り組めるように話をした。遊戯の練習では踊りも少しずつ覚えてきたので、バルーンの部分もタイミングを確認してみた。ウェーブは基点の子が動いてから順番に動く技だが、基点の子に向けた笛の合図に合わせて間違えて動いてしまう子やタイミングに戸惑う様子の子もいた。繰り返し練習することで、覚えて正しく動かすことができたので、これから室内の練習できちんと覚えて、外の練習に活かせるようにしたい。

続きを読む
posted by さくちゃん at 15:05| 日記