今日も元気にスタートしました。
もちろん園庭では、1日運動会の練習です。まず初めは、青組から組体操の大きな声が響いてきます。練習を重ねる度に技の出来栄えも上手になります。それとともに、顔つきも真剣でキリッとして。心身ともに大きな成長を感じます。
青組に続き、桃組も赤組もそれぞれの学年で、一所懸命練習していました。
運動会練習の合間に、桃組も赤組も制作です。桃組は運動会に向けた作品をクレヨンで色塗り、赤組は運動会に向けて万国旗を作っていました。難しそうだけど頑張っていました。
さて、今日から2学期の未就園児教室「にこにこルーム」が始まりました。
今日は「たこさんマラカス」の製作でした。おうちのひとと一緒にかわいいたこさんの形のマラカスをつくり、歌も歌いました。とてもかわいい出来栄えでした。
■保育日誌より(抜粋)
〇青組(9月10日)
今日の組立体操では、前回よりも真剣に取り組むことができた。始まってすぐは、手足についた砂を気にしたり払ったりしたが、繰り返し声をかけたところ、砂が体についても触らずに前を向いて、次の指示を待つことができている子がほとんどだった。ホールでやっていた時に比べても、私語もなく集中して取り組むことができた。終わった後に、一生懸命に取り組めたことを褒めたところ、子ども達も、その話を真剣にうなずきながら聞いていたので、これを自信につなげながら、練習を頑張ってほしいと思った。
〇桃組(9月13日)
今日は、全員が初めて個人競争の練習を通しで行いました。待ちに待った個人競争に、子ども達も楽しそうに取り組む姿が見られました。まだ、慣れていないこともあり、戸惑う子も多くいましたが、一度流れで行ったので、次回以降はもっとスムーズになり、より子供も理解できるのではないかと思います。また、今日は10月の製作で「栗」を作りました。はさみ、のり、クレヨンすべてを使う製作でしたが、説明を聞いて取り組めるようになっていました。1学期には、ハサミに難しさを感じた子も、ほとんど援助なしでできるようになり成長に驚きました。