2021年09月02日

避難訓練をしました

新学期2日目、今日は雨模様の朝でした。

902.jpg

さて、昨日9月1日は、防災の日でした。
様々な災害は、いつ起こるか予測がたちません。そのような災害に対してどのように対処したらいいか心構えを作っておくことは必要なことです。小さなころからこのことを身につけておくことは、自分の命を守る行動をにつながります。「備えあれば憂いなし」といいます。皆さんも、しっかりと準備なさってはいかがですか。

そして、今日は「避難訓練」の日です。地震が起こった時の対応訓練でした。
放送の後、先生の指示に従って、初動対応です。みんな静かに取り組めていました。園長先生のまとめの話を聞き、そのあとはクラスでもう一度避難の仕方などを勉強しました。

902-1.jpg

本日より、教育実習の先生が15日まで来園し勉強しています。

保育日誌より(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青組(9月1日)
今日から2学期ということで、楽しみにまた友だちと早く会いたい様子の子どもがたくさんいました。夏休みの様子を聞いたして、久しぶりの園生活を楽しんでいるようでした。はじまりの式も、しっかりとした姿勢で聞いていました。夏休み中でしたが成長の様子も見られました。

赤組(9月1日)
2学期が始まった。休みの子が数人いたが、子ども達はみんな元気に登園し、話もしっかり聞くことができた。手洗い、うがい、消毒、マスクを今一度徹底していけるように、子ども達にもよく話し、今日のところは、みんなきちんと行えていた。今日だけでなく、これをしっかり続けて、楽しい2学期となるよう、私自身も気を引き締めて頑張りたい。

桃組(9月1日)
今日から2学期が始まり、登園してきた子ども達は元気で夏休みが楽しかったということだった。今日の始まりの式では、部屋で話を聞くことが多かったが最後までしっかりと聞くことができた。コロナ感染症対策なども丁寧に一つ一つ確認し。子ども達も理解できている部分もあると思うが今後も繰り返し伝え気を付けていきたいと思う。


posted by さくちゃん at 12:50| 日記