2021年10月29日

入園願書受付開始(今日は優先者受付)しました。

本日は、優先者の入園願書の受付の日でした。また、来週月曜日11月1日は一般入園願書受付の日となります。入園希望の方は、1日に忘れずにご来園ください。お待ちしています。ご不明な点はご連絡ください。

1029.jpg
さて朝、園庭を見ると赤組さんが整列しています。なにやら先頭の子どもたちは旗を持っています。あれ?とおもったら。来月中に再開される予定の「コース降園」の並び方などの練習をしていました。コロナで中止されていたコース降園ですが。いよいよ再開です。楽しみですね。
1029-5.jpg
1029-4.jpg
その赤組さんは、今日はハロウィン遊びをしていました。先生からキャンディーの形の紙をもらい、それをもって、赤組の各保育室をまわって、「トリックオアトリート」と言って先生からかわいいハンコをもらいます。にこにこ笑顔の先生の前には行列ができています。中には「ハッピー!バレンタイン!」と付け加える子どももいました。とても楽しい取り組みでした。

青組さんは、文字指導、姿勢も話を聞く態度もGOOD!今日も、真剣です。先生からも「小学生よりできますね」とお褒めの言葉をいただきました。
1029-2.jpg
1029-1.jpg

桃組さん、黄色の折り紙でかわいいひよこをつくっています。一人一人のひよこを見ていると思わず顔が笑顔になりました。とってもかわいいひよこたちの出来上がりでした。
1029-3.jpg
1029-6.jpg


■保育日誌より(抜粋)
●桃組(10月28日)
今日はお遊戯会のビデオを見て、曲の発表を行いました。初めて見るビデオや衣装・踊りに興味を持つ姿が見られました。「これやるの?」「早く踊りたい」と期待を感じる声を聞くことができました。また、ホールの練習に向けてルールを確認したり、衣装の脱ぎ着のためのスモックのたたみかたを伝えたりと新しいことを知る日になりました。これからの練習を通して少しづつ身に付けられるようにしていきたいと思います。

posted by さくちゃん at 12:17| 日記

2021年10月28日

あったかな 1日でした

昨日とはうってかわって、今日は太陽も照り付け暖かい1日でした。
1028.jpg
しかし、真夏の太陽とは違い。じりじりとした暑さではありませんでした。影の長さも長くなっています。太陽高度も低くなっているのでしょう。
1028-1.jpg

さて、青組さんは、楽しい制作をしていました。秋の味覚「栗」を色紙で作り、作品に仕上げていました。先生の説明をよく聞いて、一折一折丁寧に折り紙を折っていました。
1028-2.jpg
1028-3.jpg
1028-4.jpg
1028-5.jpg
1028-6.jpg
1028-7.jpg
赤組さんも、折り紙使って作品作り、桃組さんは、お遊戯会の準備。そして、にこにこルームでは、お母さんと離れて一人でみんなとハロウィンのバックづくりでした。それぞれが、充実感をもって大切な時間を生活しているようです。

■保育日誌より(抜粋)
●にこにこルーム(10月27日)
・11回目の今日のにこにこルームでは、初めての母子分離でしたが、泣いてしまう子はいませんでした。ハロウィンの制作でオバケの衣装を作るなど長時間の母子分離でしたが、みんな最後までよく頑張っていました。
●青組(10月27日)
・今日は朝から卒園アルバムの写真撮影を行った。どのようなものかはあまりわかっていない子もいたが、写真を撮ってもらうことをたのしみにしている子がたくさんいたのでよかった。いざカメラの前に立つと緊張して肩があがったり、上手に笑えなかったりしたが、ふとした時に見せてくれた笑顔もたくさんあったので、素敵な写真になってるといいなと思う。何より、「楽しかった」と言ってくれた子がいたのでよかった。
●赤組(10月27日)
・今日は肌寒く、天気も曇りで雨が降ったりやんだりと落ちつかない天候だった。しかし、外に出ればみんな元気に走り回りとても楽しんでいた。気温差もあり、体調を崩す子が多くなってきている。手洗い・うがいをよく行い、予防に努めていきたい。
●桃組(10月27日)
・今日は、ハロウィンシアターというものを用意し子どもたちに見てもらった。初めて見るものに子どもたちは、興味津々でとても楽しんでくれた。その後は、キャンディーを制作し友だちと交換するなどの活動も行って普段とは違う楽しい時間をすごした。帰りには、自分で作ったハロウィンバックを嬉しそうに持ち帰り、楽しい一日となってよかった。


posted by さくちゃん at 12:18| 日記

2021年10月27日

卒園アルバム写真撮影がはじまりました。

 今日から、青組さんは、卒園アルバムに向けた写真撮影が開始されました。何日間にわたって撮影です。カメラの前の子どもたちは、きちんとした制服ですまし顔、とても凛々しく。その凛とする姿がとてもかわいらしくもあり、成長を感じました。園での生活も残り5ケ月、一日一を大切に思い出に残るものにしてもらいたいものです。

子どもたちが、先生と一緒に遊んでいます。とても楽しそうな風景です。
さくら草幼稚園の先生方は、とってもやさしくて、明るい先生でいっぱいです。
1027-4.jpg
1027-6.jpg
1027.jpg
1027-1.jpg
1027-5.jpg
1027-2.jpg
1027-3.jpg


【さくら草幼稚園のあゆみ】その1 開始期 〜 学校法人まで
・昭和28年5月 地域の有志による農繁期託児所を開設する。
・昭和29年4月 薬王院を借り通年保育を開始する。(職員2名)
・昭和30年6月 地区有志の協力により現在地にかまぼこ園舎を建設し、県の許可を取得し本格的に幼稚園活動を開始する。
        深井よ志先生が園長(初代)に就任する。
・昭和46年4月 園舎を増改築し教室11,管理棟等3となる。
・昭和49年2月 創立20周年を記念し、記念誌を発行及び記念碑を建立する。
・昭和52年4月 学校法人浦和西学園 さくら草幼稚園となる。
        深井よ志先生が初代理事長に就任する。

続きの「その2」は、また後日! お楽しみを・・・


























































































































































































































































posted by さくちゃん at 12:48| 日記