2021年11月29日

おたんじょうび おめでとう! 誕生会

おたんじょうび おめでとうございます。
1129-1.jpg
今日は、11月のお誕生会でした。各クラス、お遊戯会の練習の間に、楽しいお誕生会をしていました。インタビューを受けてり、お菓子を食べたり、笑顔いっぱいの誕生会でした。
1129-2.jpg
さて、あと2日で11月も終了。12月師走への突入。2021年も残すところあと1ケ月、健康に気を付けて楽しい年の瀬をお迎えください。
1129-3.jpg
お遊戯会では先生方の手作りの衣装や小道具がいっぱいです。
1129-4.jpg
11月の学級掲示。12月はどんな掲示になるか待ち遠しいですね。

※明日のブログは、休刊日となります。明後日12月1日にお会いしましょう。

■保育日誌より(抜粋)
●青組(11月26日)
今日はお遊戯会の予行練習ということで期待を持ち登園してくる子が多かった。他学年の演技を見るのも本番ではできないので楽しみにしている様子だった。予行の本番では声が小さかったり。そろっていない場面や移動場所を間違えたり、踊りがちいさくなったりと、緊張していたようすもみられたので、残りの練習で調整し力を本番で発揮できるようにしていきたい。
●赤組(11月26日)
今日は休みの子もいなく、全員そろって予行を迎えることができた。子ども達もとても楽しみにしていて、衣装への着替えも前回よりとてもスムーズにできていて驚いた。今までにない大勢のお客さんの前での演技に、キョロキョロしたり、緊張したりする様子の子ども達もみられたが、今までの練習の成果は出せたのではないかと思った。いよいよ、来週の本番に向けての練習が始まるので、気持ちを切り替えて、更に動きをあわせていけるようにしていきたい。
●桃組(11月26日)
今日はお遊戯会の予行ということで、いつもより見学者が多い中で子ども達はいつも通り踊れるか少し心配だった。しかし、いつもふざけてしまう子も真剣に取り組み、他の子も緊張しつつもよく踊れていたと思うので良かった。本番に向けてより自信を持ち元気に踊ることができるよう残りの練習も頑張ってもらいたいと思う。
posted by さくちゃん at 12:22| 日記

2021年11月26日

「おゆうぎ会」の予行でした

今日は、来週12月4日(土)に行われる、おゆうぎ会の予行でした。
1126.jpg
朝の登園も、少し早めで、衣装合わせや、気構えなどみんなでそろえて準備を行っていました。
いよいよ、予行のスタート、本番さながらの順調な滑り出しでした。
1126-1.jpg
桃組さん → 赤組さん → 青組さん の順で、演技が行われていきます。
観客もたくさんいましたが、演じる子ども達は緊張などなく、自信をもって演技に集中していました。
どの学年・クラスの演技も素晴らしく、午前中があっという間でした。
1126-2.jpg
保護者の皆様も、来週の本番楽しみにしていてください。
1126-3.jpg
かわいらしい衣装もすばらしい小道具も見どころ。
でも、一番は一人一人の子ども達の演技です。見どころ満載です。

続きを読む
posted by さくちゃん at 13:32| 日記

2021年11月25日

今日もいい天気でした。

今日は、大きな行事も何もない日でした。そんな中、子ども達は、遊びに、制作に、お遊戯会練習に一生懸命取り組んでいました。明日は、いよいよお遊戯会の予行。とってもたのしみです。

園庭で青組さんが、砂で何か作っていました。
「何作ってるの?」「ハンバーグ!」
1125-3.jpg
形もきれいな、ハンバーグの勢ぞろいです。最後に、砂のパン粉をまぶして出来上がり。
1125-4.jpg
将来、いいシェフになるかな?

桃組さんは、手形のツノのトナカイさんの制作です。
1125-2.jpg
1125.jpg
1125-1.jpg
のりを使いながら、かわいいトナカイさんがいっぱいできていました。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(11月24日)
・今日は、3クラスお客さんとして練習を見に来てくれたので、予行前にたくさんの人がいる中での練習ができてよかった。まだ、周りが気になってしまい動きが止まってしまう子もいるがだいぶ人前でも集中して踊れるようになってきたなと感じた。明後日の予行に楽しく臨めるよう話していきたいと思う。
●赤組(11月24日)
・今日の英語は久しぶりにダニエル先生、みんなも喜んで楽しむことができた。予行まで、あと少しということで、他のクラスの演技を見ることも楽しめるようになってきた。自分たちの演技を見てもらうこともうれしいようで、見てもらっていると、やはり雰囲気が違う。明日が予行前の最後の練習になるので、見てもらうことを意識して練習していけるようにしたい。
●青組(11月24日)
・今日は、休み明けであったので、前回子どもたちと話し合い、どういったところを気をつけるか、確認しながら進め練習に臨んだ、休みの子の分を代役として申し出て、しっかり演じている子が何人かいたので驚いた。今までの練習を見て覚えてくれていたので、本番も何が起こるか分からないので子ども達も対応できるよう練習中に伝えていきたいと思った。

posted by さくちゃん at 12:59| 日記