2022年01月31日

1月最終日 明日から2月!

あっという間の、新年の1か月、1月の最終日です。
新型コロナウイルスの新種株オミクロンが猛威をふるい、全国規模で子ども達への影響が懸念されます。
みなさんも、手洗い、うがい、マスク着用など感染症防止対策をとり、感染症拡大防止に勤めましょう。

さて、登園している子どもたちは元気いっぱい、笑顔で諸活動に取り組んでいました。

明日からは2月! コロナに負けず元気にがんばりましょう!
今日も作品展に向けた、取り組み続行中!!
131-7.jpg
131.jpg
131-6.jpg
131-1.jpg
131-5.jpg
131-2.jpg
131-3.jpg
131-4.jpg

※お知らせのように、2月5日(土)に開催予定だった。本年度の作品展の公開は、コロナ感染症拡大防止のため中止となりました。園児だけの作品展は実施します。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(1月28日)
・今日は手型の色塗りをしました。一緒に筆を持ちながら行いましたが、はみ出さないように丁寧にという話をすると、子どもも意識を持って取り組んでいました。待っている時には、おもちゃやぬり絵等をしていましたが、以前より口で言えるようになり、トラブルも減っていますが、まだおもちゃの貸し借りが上手くできない子もいるので話をしていきたいと思います。
・今日は紙粘土で作った手型に絵の具で色を塗った。今回は担任と一緒に筆を持ち、仕上げは担任が塗ったが、どの子もはみ出さないように意識しながら慎重に塗ることができた。作品展の作品が少しずつ完成していき喜ぶ子が多かった。
●赤組(1月28日)
・1月末となり、子どもたちも豆まきを楽しみにしていて、今日の豆づくりもあっという間に終わってしまい、休みの子の分まで手伝ってくれた。共同制作も作り慣れてきたが、待っている子どもたちがちょっと飽きはじめてしまう傾向があるので、そこの対応を今後しっかりできるようにしたい。
●青組(1月28日)
・今日の共同制作は3つ目に突入した。完成した様子や他の子の取り組みも気になったようで、制作後「こんな風に作った」と発表すると「上手!」や「へえ、そうやってつくったんだね!すごい!」など、興味深く見る様子が微笑ましかった。体操教室では声を出して元気よくできるよう言葉がけをしてから参加したことで、前回よりもスピーディーに動けていた。また、初めて逆上がりができた子もいて、その瞬間を共に喜べとても嬉しく思った。
・今日の体操は、いつもとは違ったマット運動と、とび箱運動を行った。いろいろなやり方を指示されたのだが、みんなしっかりと話を聞いて取り組んでいた。初めての技だったため、できたことにいつも以上に喜びを感じ、自信がわいていた。少し怖がっていた子も、少しづずつ挑戦し、できるようになっていてよかった。


※先週臨時メンテナンスのため、金曜日の休刊となりました。引き続きご愛読ください。
posted by さくちゃん at 15:45| 日記

2022年01月27日

おたんじょうびおめでとう! ・・ お誕生会でした。・・

1月生まれの子どもたち、お誕生日おめでとうございます。
今日、さくら草幼稚園では、1月生まれの子どもたちの定例のお誕生会でした。
127-6.jpg
それぞれのクラスで、お誕生会、インタビューを受けたり、プレゼントをもらったり、お菓子を食べたり全員でお祝いしました、
青組さんは、ホールで合同でお誕生日会、学級対抗のキャタピラーレースも白熱していました。
127-3.jpg

各学年の制作品、節分の制作や作品展に向けた制作と、色とりどりの上手な作品に仕上がっています。行事や作品展が楽しみです。
127-1.jpg
127-7.jpg
127.jpg
127-8.jpg

さて、にこにこルームです。昨日お知らせしたように、オニのヘアーバンドづくりとまめまきでした。
127-4.jpg
上手に作り、風船でできた、かわいいオニさんたちに、新聞で作った豆を「おにはーそとー!」「ふくはーうち!」と上手にまいていました。楽しい会になりました。
最後は、次回の制作の予告を先生がしてくれました。楽しみです。
127-5.jpg

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(1月26日)
・絵本を読んでいるとき、全体でみている時に気づいたことや知っていることを発言したいという姿が多く見受けられました。他の子が話している時にも、自分が話したいという思うが強いので、友達の声も聞くという姿勢が持てるといいと思い子どもたちにその話をしました。部屋で久し振りにイス取りゲームをしました。みんな嬉しそうにゲームをしていました。
・今月の絵本は、おもちに関する内容が多かった。あんこやきなこ、雑煮など色々な食べ方があることや、幼稚園でのもちつきについて振り返って話すことができた。お正月で家でおもちを食べた子は少ないようだったが、みんな興味を持って楽しんで読み進めることができてよかった。
●赤組(1月26日)
・今日は休んでいた子も出てこられるようになり、制作も進めていくことができた。お店屋さんの人形もできた。名前も「さくらこ」と決めて、みんなも親しみをもって人形に触っていた。「動くかなぁ」などと言っている子もいて、単なる箱でできた人形ということではなく、クラスの一員として見上げている姿がとてもかわいらしかった。まだ、品物づくりが続いていくが、ひとつずつ丁寧につくり、お店としてみんなで仕上げていけるようにしていきたい。
●青組(1月26日)
・今日は共同制作の続きを行った。子どもたちもやり慣れているため、楽しんで取り組んでいる。作っている途中で、自分が買いに来ても良いか聞きに来るなど上手にできたり、喜んで買ってくれる様子をイメージしながら取り組んでいた。残りの制作も楽しい雰囲気で作りたいと思う。



posted by さくちゃん at 13:00| 日記

2022年01月26日

何ができるんだろう・・・

午前中はちょっとどんよりとした天気でした。しかし、午後にはお日様も登場し子どもたちの笑顔は一層輝きました。
どのクラスもいつも通り元気に活動していました。ひよこ組さんもすっかり仲間入りです。
今日は英語の日、目を輝かせて、先生と一緒に Enjoy English lesson 楽しげでした。
126-2.jpg

さて、各保育室を訪れると、作品展に向けた準備真っ最中。
本格的に出来上がり間近な作品や、まだ、準備途中の作品があります。
「うんー?」「これは何になるの?」「・・・・・・!」
「なるほど! ・・・・・・だね。」
さて、何になるの?でしょうか。 出来上がりを楽しみにしていてください。
126-4.jpg
126-5.jpg
126-6.jpg
126-3.jpg

にこにこルームでは、オニのヘアーバンドづくりと豆まきでした。
126.jpg
126-1.jpg
上手に制作していました。
明日は、豆まきの様子を取材したいと思います。

posted by さくちゃん at 14:28| 日記