2022年02月28日

保育参観(赤組)でした。

今日は2月の最終日です。今日から3学期最後の保育参観が始まりました。
コロナ感染症対策で、学級を2分割して少人数の保育参観でした。
今日は、赤組の参観です。先生の話をよく聞いて、折り紙などを使った制作活動をしていました。
228.jpg
228-1.jpg
青組さんは、卒園式の練習です。ホールをちょっとのぞくとみんな真剣に取り組んでいました。卒園式ももう少しです。頑張ってください。
桃組さんは「デカルコマニー」の制作中。
デカルコマニーとは、画用紙などに絵の具をたらし、乾かないうちに紙を半分に折って開くと、左右対称のカラフルできれいな、予想もできない面白い模様になります。とてもきれいな作品です。
今日は、とっても可愛らしいチョウチョに挑戦です。どんな、チョウができるのか楽しみです。
228-3.jpg
228-4.jpg
228-5.jpg

ひよこ組さん 砂場で熱中!
228-2.jpg

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(2月25日)
・今日はおでんの具を切って、鍋の絵が印刷された画用紙に貼るという制作を行った。△〇□の3つの形があったが、細かい線の上もだいぶ上手に切れるようになったなと思う。次のホットケーキ作りは、参観日に行うので、ハサミやのりの使い方が上手になったところをぜひ見てもらえたらなと思う。
●赤組(2月25日)
・今日は手型・足型をとる日だった。手型は毎月誕生日の子がとっているので、みんなも取り慣れている。しかし、足型はなかなかとる機会がないので、子どもたちもとても楽しみにしていたようで、「まだ?」「早くやりたい!」と友だちのやる様子をじっと見ていた。くすぐったくって笑いだす子、それを見てまた笑う子、様々だったが、一人ひとりがとても楽しそうだったのでよかった。
●青組(2月25日)
・今日は久しぶりの体操教室だったのできもちを引き締めて参加した。声を出すよう事前に話すことで元気よく、スピーディに参加できていて子ども達の成長を感じた。卒園式の証書授与では、初めてのことに戸惑いを見せる子もいたが「頑張ろう」とする様子もみられたので来週からの練習も頑張っていきたいと思った。

posted by さくちゃん at 12:20| 日記

2022年02月25日

春を感じる1日でした

今週末は暖かくなるとの天気予報です。
その前日のせいでしょうか、朝から、春を感じさせる天気でした。
225.jpg
子どもたちの表情も声も様子も、一層明るく元気になったような気がします。
来週はいよいよ3月、年度のまとめの月です。
青組さんの卒園も間近ですね。今日も先生と一緒に遊んでいます。
たくさんの思い出いっぱい作ってくださいね。
225-4.jpg

そして、赤組さん、桃組さん、ひよこ組さん一つ上の学年に進級です。
健康に気を付け、1日1日を大切に過ごしてくださいね。

今日の制作
赤組さん、おもいでの手型づくり、手型の後は隅々まできれいに手洗いOK!
225-2.jpg
225-3.jpg
ひよこ組さんも、先生と一緒に制作です。とても上手です。
225-1.jpg

では、来週・・・・
週末の健康管理お願いいします。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(2月24日)
・今日は2月生まれの子の誕生会でした。早生まれの子どもたちは、まだかまだかと自分の誕生日を待っていて、2月の子ども達もようやくだったので、今日はすごくうれしそうでした。家庭でのお祝いの様子を詳しく教えてくれて、家庭でも楽しく過ごした様子がよくわかりました。次の週が誕生日の子がいて、家族で動物園に行くことやおもちゃをもらうことを嬉しそうに話してくれました。インタビューのお話の仕方も上手になり会話を楽しむことができた誕生会になったように感じました。
・今日は1月のカレンダー制作と誕生会を行いました。カレンダー制作では周りにのりをつけること、量に気を付けることを話すと、注意しながら作り上げる姿を見ることができました。また、のりを片付けてからカレンダーを持ってくるように伝えていたのに対し、自分で気づいたり、周囲の子に片付けるよう教えている様子が見られ、みんなの成長を感じました。誕生会では、誕生児のインタビューも、自分がみんなに教えたいことを発表したり、歌や言葉のプレゼントも行うことができました。あと1回の誕生会も最後までお祝いの気持ち持って参加できるようにしたい。
●赤組(2月22日・24日)
・今日は、久しぶりにいつもの先生の体操だった。とても喜んでいて、やる気満々で張り切って参加していた。体操が大好きなんだなと思った。おもいでの表紙では、さくらのちぎり絵を行った。根気のいる作業だったので、大丈夫かな?と思っていたが、みんなすきまを埋めようとしていて成長を感じた、また、1年を通して作品作りに対しての集中力も上がったなと思った。子どもたちも達成感を味わえたようで最後の仕上げを楽しみにしていた。
・今日はおもいでの表紙の絵を描いた。私の見本と同じような絵にする子もいれば、桜の木=公園と想像した子もいるようで、すべり台やブランコを描く子もいて、なるほどなぁと感心させられた。
続きを読む
posted by さくちゃん at 11:53| 日記

2022年02月24日

お誕生日おめでとう ・・・お誕生会でした・・・

昨日は天皇誕生日で祝日でした。
今日は、さくら草幼稚園の2月生まれのお友だちの誕生会でした。
2月生まれの友達が主役です。
先生から、プレゼントをもらったりやインタビューを受けたりと、ちょっと恥ずかしいけど、やっぱりうれしい感じが伝わってきました。
224.jpg
みんなで、お菓子を食べながらのお祝いです。
コロナ対策をしてのお祝いでしたが、みんなにこにこ笑顔が印象的でした。
お誕生日おめでとう!
224-1.jpg

■保育日誌より(抜粋)
●青組(2月22日)
・今日は手型・足型をとった。年少の頃より手も足も大きくなり「指が長いね」「手が大きくなったね」など成長したことが気づけるような言葉をかけていった。絵の具で自由に絵を描く際は2回目ということもあり、色の作り方や水の量などを調整して描く子が増えていった。帰りの集まりのとき何人か発表し、色のつくりや描き方など話し合ってみた。友達の絵のよいところをたくさん見つける子もいて、楽しい時間になった。
●赤組(2月22日)
・「思い出」の表紙づくりでは、ちぎり絵をおこないました。大きな画用紙だったので途中で飽きたり、雑になってしまうのではないかとの思いもあったが、みんなよく集中していた。のりで手がベタベタになってしまっても最後までしっかり貼り、桜の木を完成させることができた。体操では逆上がりの練習をしてから、今まで以上にやる気を出す子がいて、外でも一人でずっと練習していた。最初はとても怖がって前回りをやりたがらなかった子が、今日は「楽しい!」と言っている姿を見て大きな成長を感じている。
●桃組(2月22日)
・今日は手型・足型をとりました。その後は、自由遊びの時間が多くあったので、友達と関わって楽しむ姿が見られました。遊びの中で鉄棒に誘ってみると、体を乗せるところまではやりたがるものの、回ることを怖がっている子が多いので、年中の体操に向けて「やってみたい」という思いがでるよう、いろいろと取り入れていきたいと思います。

posted by さくちゃん at 13:30| 日記