2022年04月28日

お誕生日おめでとう!(お誕生会)&4月最終日です

今日は、涼しめの過ごしやすい気温でした。
園庭のこいのぼりも、子どもたちと一緒に元気に泳ぎまわっていました。
428-2.jpg
4月生まれのお友だちのお誕生会の日でした。
各クラス、今月お誕生日の子ども達が主役となり、先生からインタビューをうけたり、友達から質問されたりしてみんなでお祝いです。もちろん最後には、楽しみにしていたお菓子も食べ楽しいひとときを過ごしていました。
428-3.jpg
428-4.jpg
お誕生日おめでとうございます。

青組は、ホールで学年でのお誕生会、先生からの「さくら草幼稚園」○×クイズも楽しんでいました。
428-6.jpg
428-5.jpg
Q1 さくら草幼稚園の大型遊具にある宇宙船の名前は「さくらそう号」・・・・?
Q2 さくら草幼稚園の園長先生はメガネをかけているでしょうか?
など
とても楽しいゲームで盛り上がっていました。園長先生はメガネかけていますよ!


花壇では、風でおちたサクランボを拾っていました。「こんなにとれたよ!」手のひらいっぱいの小さな小さなサクランボを見せてくれました。
428.jpg


■保育日誌より(抜粋)
●桃組(4月27日)
・今日は母の日のプレゼントを完成させた。いつもより小さめのシールだったので、上手にはがせるか不安だったが、小さい手で一生懸命はがしていて、頑張って作った気持ちがお母さんに届くといいねと話をした。英語教室では、先生に驚いてしまう子もいましたが、すぐに慣れて元気に参加できました。時折声をかけると一緒に体を動かしながら楽しそうに参加できていました。
●赤組(4月27日)
・今日は制作で母の日のプレゼントを作りました。顔を描く時には「にっこりの顔にする」「リボンも描きたい」とお母さんを思いながら丁寧に取り組む姿が見られました。また、まだ作っていることを伝えずにお楽しみにできるよう話をすると、「ないしょにしているよ」「早く持って帰りたい」と口にしていました。
●青組(4月26日)
・今日は母の日のプレゼントを作った。お母さんに喜んでもらえるよう丁寧に作ることを話すと、しっかり意識して取り組んでくれた。お母さんの顔を描く時も髪の色や髪型などを思い浮かべながら気持ちを込めて描くことができていた。・・・・・
posted by さくちゃん at 14:29| 日記

2022年04月27日

春かおる5月 ・・・新緑の季節の中で・・・

雨の後の春の朝はとてもすがすがしい感じがします。
季節を感じて成長している芝生の緑も1日1日その色を濃くし大きな成長を感じます。
芝生をはじめ、園庭のサクランボの木やジャガイモなどの成長も著しく、たった1日でも色づいたり、おおきくなったりしています。
427.jpg
赤く色づき、美味しそうなサクランボです。もうしばらくすると、大きく熟しあまいサクランボになりそうです。
427-2.jpg
子どもたちも、新緑の木々のように「すくすく」と「のびのび」と育ってほしいものです。
是非この連休、ご家族で目や耳やにおいや触感を感じながら新緑を楽しむとともに、お子様と一緒に自然の美しさや偉大さを感じてみてはいかがでしょうか。

【発見】ジャガイモが、たくさんのでんぷんを蓄えるためにしっかりとした緑の葉っぱを茂らせはじめています。よく見るとその葉っぱの上にも、春の息吹を感じた小さな生き物がいました。
427-3.jpg
そうです。テントウムシです。かわいらしいですね。
427-4.jpg
さて、この虫の名前はわかりますか?実はテントウムシには3種類あり、草食・肉食・菌食に分かれています。皆さんがよく知っているナナホシテントウムシは肉食系で小さな虫を食べて生活しています。園のジャガイモについていたのは、草食系でテントウムシダマシと呼ばれる虫で「ニジュウヤホシテントウ」などがいます。この先は、是非いろいろ調べてみてくださいおもしろいですよ。

今日青組のクラスを回っていると、先生が本でアリの説明をしていました。
427-5.jpg
そして、「アリはどうやって高い所にのぼると思いますか?」と子どもたちに投げかけると、多くの子どもが目を輝かせて手を挙げていました。
427-6.jpg
「アリの手にはカギのようなつめがあるんだよ」「よく見ると小さな毛が生えているんだよ」・・・など、昆虫博士ぶりを見せていました。さすが、青組さんです。

【今日のショット】
青組さんの制作、
427-8.jpg
5月の金太郎さんづくり
427-9.jpg
先生の説明をよく聞いて、のり付けもお手のもの
427-11.jpg
427-10.jpg
・・・かっこいい金太郎さんが出来あがりました。

今日は英語がありました。「ハロー!」の挨拶もずいぶんうまくなりました。
427-7.jpg


続きを読む
posted by さくちゃん at 11:57| 日記

2022年04月26日

さくら草幼稚園 お誕生日おめでとう! ・・昨日は、開園記念日でした。

お誕生日おめでとう!
426.jpg
昨日4月25日は、さくら草幼稚園のお誕生日(開園記念日)でした。
昭和28年に開設されてから、長い間田島地区の幼稚園としてたくさんの園児を送り出してきました。
さいたま市でも歴史と伝統のある幼稚園のひとつです。
これからも、良き伝統を受け継ぎたくさんの子どもたちを大切に育んでまいります。
今後ともご支援ご協力お願いしたします。

詳しくは、昨年度の4月26日のブログをご覧ください。

今日の一コマ「たくさんのこいのぼり」
426-1.jpg
426-2.jpg
426-3.jpg
426-4.jpg
426-5.jpg
ひとつひとつ個性のある「こいのぼり」ができあがりました。

今日は、たくさんのこいのぼりに見守れながら、あつまり、歌、制作や体操、遊びなどたくさんのことを楽しんでいました。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(4月22日)
・今日は、登園してすぐに園庭での遊びを楽しみにしていました。久しぶりの晴天だったので、とても気持ちがよく外遊びができました。今日はむしろ暑いくらいで体調が心配なところもありましたが、短時間だったので問題なく遊べてよかったと思います。この先、1日保育が始まり気温も上がっていくと思うので、常に気をかけて、こどもたちも自分自身で気づけるように声をかけながら遊べるようにしていきたいと思います。また、今日は初めて「のり」を使って制作をしました。事前に説明していたこともあり、多くとりすぎてしまう子が少なく、比較的スムーズに進めることができました。
・今日は、制作ではじめてのりを使いました。「全部のり」「一本のり」の説明をしましたが、よくわからず全部にのりを付けてしまった子や大量にのりを付けてしまった子もいました。ほとんどの子は、1対1で説明をすると「1本のり」ができていました。また、ちょっと難しいと思っている子には、のり付けする箇所に細長い四角を描き「ここだけのりをつけようね」と伝えるとうまく塗れるようになりました。少しの工夫で、こんなに変わるものだとあらためて感じました。
●赤組(4月22日)
・今日は部屋で自然の本を読んだ。ありの体や巣について話をすると子どもたちも興味津々で絵本を見ていた。その後、外遊びの時に花壇のところにいるありの観察を子どもたちと一緒にした。実施に目の前でありが虫を運んでいるところを見てすごく興奮していて「ありさんがんばれ!」とみんなで応援する様子がかわいらしかった。
・今日はこいのぼりの制作を行いました。折り紙をちぎってウロコにすることを伝えると「ヒラヒラしてる!」「きれい!」と楽しみにする声を聞くことができました。紙をちぎるときの向きや表裏あるので片面だけに貼りすぎないように話をすると、意識して作り上げる姿を見ることができた。貼り方も片面ずつ色を揃えたり細かく貼り付けているこいのぼりもあり、家で飾ってもらうのが楽しみになりました。

posted by さくちゃん at 12:46| 日記