■赤1組さんのアサガオさん、昨日から花が咲きました。
とても大きくきれいなむらさき色の花です。明日はどんな花が咲くかな?
それから、なんと、2組と3組のアサガオのつるは手と手をつないで仲良ししていました。
ミニトマトだって、どんどんトマトらしくなってきました。
●今日の1枚
1学期最後の文字指導の日「す も と」の字でした。
青組さん、暑さに負けず集中力抜群!!
お隣の保育室では「先生これ見て!」、かわいいうちわを見せてくれました。
おみこし祭りで使うのが楽しみですね。
桃組さんは、「ブドウ作り」おいしそうなブドウの出来上がりです。
水遊びもしましたよ!! ミストが大活躍!!
赤組さん、マラカスを実習生の先生と制作していました。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(6月29日)
・今日は部屋でおみこしの引き方を練習した。初めて見る完成されたおみこしに歓声もあがり、期待を持って取り組むことができた。実際にうちわを持って「わっしょい!」というかけ声とともにおこなったのだが、笑顔で声を出す子や、おみこしを見るのに夢中になって列からはみ出してしまう子もいて、様々な様子が見られた。次はハチマキをかぶることを伝えると喜んでくれたので、本番に向けて気持ちを高めていきたい。
・今日はおみこしのかつぎ方を練習した。グループにわけて行ったが、「わっしょい!」のかけ声も元気にできていた。うちわを使ってみたが、盛り上がって練習できたように感じた。その一方でおみこしについていくことがうまくいかないこともあったので、本番までに練習し、スムーズにできるようにしたい。
●赤組(6月28日)
・今日は本物の笹に飾りを付けました。笹を部屋に持ってくると大きな声をあげて「すごい!」と喜んでいました。飾りをつけ、テラスのところに飾った笹を見て歌を口ずさみ「持って帰りたいな」と口にする子もいて、たなばたの雰囲気を十分味わえたと思います。体操では、よく声を出して頑張っていたので、素早く並ぶことも意識できるようにしていきたいです。