2022年10月31日

ハッピー! ハロウィン!

今日は10月の最終日31日です。
1031.jpg
朝の空は晴れ渡り、花壇のニンジンの芽も大きくなってきました。
1031-3.jpg

保育室を巡ると、先日公園にどんぐり拾いにいったどんぐりで作ったのでしょうか?
かわいいどんぐりゴマが置いてありました。
1031-7.jpg
1031-6.jpg

今日から、来年度(令和5年度)入園の子どもたちの願書受付が始まりました。
1031-2.jpg

そして、もちろん今日は、ハロウィンの日でした。
1031-5.jpg

桃組さんの保育室でも、もちろんハロウィンパーティー!
1031-4.jpg

そして、みんなでたのしく大きな大きなオセロゲームをしていました。
見ていてもとても楽しいゲームでした。
1031-11.jpg
1031-10.jpg
1031-9.jpg
他の学年でも、もちろん楽しいハロウィンパーティー 笑顔いっぱいの1日でした。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(10月28日)
・今日は初めての折り紙を行った。”折り紙とは”の話から始まり、どんぐりをゆっくり丁寧に折っていったのだが、初めてとは思えないほど、とても上手だった。「もしかしてやったことがあるのかな?」と問いかけると、多くの子が頷いていたので、家でやったことがある子が多かったのかもしれない。ただ、やはり苦手な子はいて戸惑っている様子も見られるので、次の折り紙制作でもよく見てあげたい。
・今日は初めての折り紙の練習を行った。昨日、拾いに行ったどんぐりを題材ににすることで関心を寄せられるかと思ったが「赤組さんみたい」という言葉に嬉しそうにする子も多かった。折ったことがある子も中にはいて「角をそろえる」「アイロンをする」など丁寧に伝えていった。いつもより制作時間が長くなり、途中で飽きてしまう子もいたが最後まで完成させて、とても喜んでいる様子は微笑ましかった。これからもたくさんの折り方を知ってほしいと思った。
●青組(10月28日)
・今日の文字指導は、久しぶりにひらがな4文字を練習した。少し早めに進んでいったが、途中で集中が途切れることもなく一文字ずつ丁寧に書くことができていた。鉛筆の持ち方は正しく持ち続けることが難しい子も何人かいるので繰り返し声を掛けていきたいと思う。
続きを読む
posted by さくちゃん at 12:12| 日記

2022年10月28日

今日も晴れ

1028-5.jpg
ハロウィンも間近ですね・・

■今週一週間を振り返る
10月24日(月) お誕生日おめでとう! 
たのしい、たのしい、お誕生会がありましたね・・・ 子どもたちも少しづつ大きくなっていきます。
1028.jpg

10月25日(火) 青組さんの遠足 「こども動物自然公園」へ行きました。
1028-2.jpg
たくさんの動物さんとなかよしになりました。みんなで食べたお弁当も最高においしかった・・・・

10月26日(水)
1028-3.jpg
青組さんは、昨日の遠足の思い出を絵にしました。かわいらしい動物が勢ぞろいでした。

10月27日(木) 避難訓練(全学年) どんぐりひろい(桃・赤組)がありました。
1028-4.jpg
1028-7.jpg


10月28日(金) 今日、今週最終日、それぞれのクラスでたのしく活動・・
1028-6.jpg

1週間が終了しました。来週月曜、火曜は、来年度入園する子どもたちの入園願書受付が始まります。
また、土曜日には、「さくらっこ祭り」が計画されています。 
お楽しみに・・・・

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(10月27日)
・今日は朝の集まり終了後、避難訓練を行いました。久しぶりの避難訓練だったので、どこまで覚えているのか心配でしたが、思ったより、子どもたちは頭を隠し机の下に入ることも覚えていた子が多かった。「地震の時には机の下、火事の時には園庭に」ということも覚え、訓練終了後にもしっかり聞いて答えられていたので子どもたちの学びになったと思います。また、今日は田島団地へどんぐりを拾いに行きました。大量に落ちてくるどんぐりに子どもたちも大興奮でした。大小さまざまな形のどんぐりを「みて!みて!」と自慢げに見せに来る姿はとてもかわいらしかったです。季節を感じる活動ができてよかったと思います。
●赤組
(10月26日)・今日は英語と作品展の壁面づくりを行いました。英語では知っている数字や単語を素早く答えて先生に褒められる姿が見られました。男女に分かれて会話をする練習をすると男の子たちが恥ずかしがって声が小さくなる場面も見られたので、元気に発音できるよう援助していきたいと思います。壁面制作では、これまでの工程を振り返ると「大変だった」「がんばって作った」と子どもたちなりに思い出していた。完成すると友達の作品を見て感想を言ったり嬉しそうに持ってきてくれる姿がたくさん見られました。残りの作品も達成感がえられるよう頑張っていきたいと思います。
(10月27日)・今日の避難訓練では、みんな話をよく聞いて避難することができていました。また「お・か・し・も」の約束もしっかり守れたので、今後いつ地震が起こるか分からないので、日頃から子どもたちと約束の確認をしていきたい。どんぐり拾いでは、沢山のどんぐりに興奮していて、夢中になって拾っていた。どんぐりの他にもキノコや落ち葉などの秋の植物も発見することができました。幼稚園にもどってきて、どんぐりゴマを作りや遊びして子どもたちも楽しそうだった。今後、どんぐりを使った遊びを考えてみようと思います。
posted by さくちゃん at 12:56| 日記

2022年10月27日

「避難訓練」と「どんぐりひろい」

■今日の青空と雲
1027.jpg
今日は避難訓練がありました。
地震発生の放送で、先生の指示に従って子どもたちは頭を守って、机の下に隠れたり、部屋の中心で丸くなったり一次避難行動に入ります。
1027-4.jpg
その後、地震のおさまった放送を確認して先生のお話を聞きました。しばらくして、今度は火災発生の放送がありました。子どもたちは、園庭に避難です。青組さんは、避難すべり台を使って避難したクラスもあります。
1027-2.jpg
最後に、園長先生から避難の仕方が上手なので褒めてもらいました。
1027-3.jpg
そして、避難訓練について大切なお話を聞いてお部屋へ移動。よく頑張れました。災害はいつ起こるかわかりません。今日は、自分の命を守る大切な訓練ができました。
1027-5.jpg

 避難訓練の後、赤組さんと桃組さんは田島団地の公園へどんぐり拾いに行きました。しっかり並んで移動。公園につくと、いよいよどんぐり拾いのスタートです。
1027-9.jpg
大きいドングリや帽子付きのドングリなど様々な形のドングリを持ちきれないほど拾いました。
1027-8.jpg
1027-7.jpg
満足そうな笑顔がいっぱいのどんぐりひろい。
1027-6.jpg
「たのしかったぁ!」「おなかすいちゃった!」今日のお昼ご飯は美味しかったでしょうね。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(10月26日)
・今日の英語教室は新しい女の先生だった。前回も女の先生だったので、スムーズに参加できていた。ハロウィンの歌など覚えて楽しく参加できていたので、あたらしい歌や単語を覚えていく様子が楽しみである。7・8月のカレンダー貼りでは、サイズが大きく、のりが乾いてしまったり、はっても浮いてきてしまうなどあったが、自分で貼れていない所を探すよう言葉をかけていたこともあり、上手に貼れるようになり成長を感じた。
●赤組(10月26日)
・今日は天気も良く、外で遊ぶ時間も多くあり楽しむ姿が見られました。大繩では繰り返し練習することでとべる回数も増え自信をつけていました。砂場では桃組の子と一緒にタイヤを使って大きなケーキを作り「チョコレートがいい」「シュークリームも乗せたい」とアイディアを出し合って楽しんでいました。また、子どもたちで”お日様ごっこ”というゲームを作りルールを決めて遊ぶ姿も見られました。
●青組(10月26日)
・今日は遠足の絵を描いた。みんなで昨日のことを振り返ると「楽しかった!」という子が多く、特にキリンとペンギンの印象が強かった子が多いようだった。また、外で友達と一緒にお弁当を食べたことが嬉しかったようだった。みんなで楽しかったことを共感し合いながら絵を描くことができて良かった。

posted by さくちゃん at 12:13| 日記