2022年11月21日

今週末はお遊戯会予行

1121.jpg
外の掲示板をリニューアルしました。

今週の金曜日は、お遊戯会の予行があります。
ホールでは、お遊戯会に向けて本番さながらの練習が行われています。
1121-2.jpg
お互いに見合いながら、切磋琢磨していました。本番が楽しみです。

桃組さんは、サンタさんの制作
1121-3.jpg
のりを上手につけて、個性あるサンタさんがたくさん出来上がりました。
1121-4.jpg

青組さん、文字指導の日、ひらがなの書いた短冊を見せると一人ずつ大きな声で読み上げています。
1121-5.jpg
1121-7.jpg
新しい文字も練習しました。
練習の前には、正しい鉛筆の持ち方も復習して練習です。
1121-8.jpg
たのしく、たくさん練習してくださいね・・・・・

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(11月18日)
・今日は女の子が実際に衣装を着て踊った。女の子たちはとても喜んでくれて、友達と感想を言い合っていた。ステージの上に立つと、少し緊張した雰囲気もあったが心配していた移動もちゃんとできていたので良かった。また、お客さんとして赤組も見に来てくれたこともあって、少し本番を意識することもできた。男の子の中には思った以上に意識してしまう子もいたので、お客さんに慣れてくれるといいなと思った。
・今日は女の子が衣装を着て練習した。気持ちも高ぶり、楽しそうに練習していた。初めてお客さんがいる中でのホール練習だった。そのためか、委縮してしまったり緊張してしまう子もいた。来週繰り返し練習して、自信を持って踊れるようにサポートしていきたい。
●赤組(11月17日)
・今日は絵本の11月号を読みました。シールを貼るページでは友達と隣に合わせてつなげるとリレーのコースが長くなるため、みんなでつなげて遊んでいました。お遊戯会の練習では他のクラスがお客さんをしてくれたので、劇の子達は元気に声を出し、張り切って演じていました。遊戯も保育者が踊らなくても、踊れるようになってきたので、リズムに合わせる意識を持てるよう進めたいです。
●青組(11月18日)
・今日は外での体操3回目を行った。まだ、走りとびや前とびが難しい子はいるが前回までに比べると少しずつ上手になってきていた。今日は、うしろとびやあやとびの練習も行った。初めての技に「難しぃー!!」と声を出す子がたくさんいた。色々な技があることを知り関心を持っていた子も多いので、これから挑戦してもらえたらなと思う。
続きを読む
posted by さくちゃん at 12:03| 日記

2022年11月18日

晴れわたる空の下

1118.jpg
今朝の空、こんな空の下で今日の子どもたちは元気にすごしました。

保育室では、お遊戯会の練習が・・・、日々上達していて、見ていいても本番が楽しみになります。

園庭では、青組さんが体操。
準備体操をして、走ってウォームアップ。
そして、メインは縄跳び、冬のシーズンといえば、縄跳び! 
体操の先生に教わりながら、一生懸命チャレンジしていました。
1118-3.jpg

1回、2回、3回・・・、どんどん飛ぶ回数が増えていきます。
自分に自信がついてきたようです。
がんばれ! がんばれ!!
1118-2.jpg
今日は、縄跳びに見とれてしまいました。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(11月17日)
・今日は折り紙の練習で、きのこを折りました。三角を2度折り、かさの部分を作りました。角と角を上手く合わせられる子と、苦手な子、個人差がありますがどの子も一生懸命でした。折り進める向きや手の位置などまだ理解できていない所を、うまくできるように説明すると、少しづつ上手に折れるようになりました。これからも、いっしょに楽しく折れるように支援していきたいです。
●赤組(11月17日)
・今日は今月の本とお遊戯会の練習を行いました。本にはサッカー選手のインタビューの記事がありました。興味はあるもののよくわからない子が多かったようでした。「みんなのお遊戯会と同じように練習して本番があるんだよ」と話すと納得ができたようで、たくさん反応する姿が見られました。練習では初めて、他のクラスのお客さんになったり発表することができたり、とても良い刺激になったと思います。「負けないようにがんばる」とやる気を持つ子が多かったので、明日の練習も一生懸命取り組みたいです。
・昨日、青組さんの劇を見た影響からかステージの上で堂々と演じることができる子が増えてきた。また、劇の中で怒っている所は怒っているように怖く演じたりとその時々の感情もしっかり表現できてきた。たくさん褒め、本番まで全員がセリフや歌を元気に言えるようにそして演じられるように練習していきたい。
posted by さくちゃん at 11:34| 日記

2022年11月17日

12月入級 ひよこ組(満3歳児教室)説明会

今日は青空に白い一直線の「ひこうき雲」が映える日でした。
1117-2.jpg
1117.jpg
「あ! ひこうき雲!」「さっきもあったよ!」「きれいだね!」
子どもたちは、いち早く見つけて感動しています。自然は偉大ですね。
朝の園庭では、園長先生をはじめ先生方が毎日の清掃や整備で子どもたちを迎えます。
1117-3.jpg

今日は、12月から入級する子どもたちの「入級説明会」がありました。
1117-4.jpg

1117-6.jpg
1117-5.jpg

もう少しで、新しいお友だちが入園してきます。
みんなで楽しみに待っています。

■今日の一コマ
1117-7.jpg
1117-8.jpg
1117-9.jpg

1117-10.jpg
各学年、さまざまなシーンがりました。
その中では、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。

明日は、どんな1日でしょう? きっと楽しい1日が待っていますね。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(11月16日)
・今日のお遊戯会のホール練習では、女の子が初めて担任の踊りなしで踊ってみた。すると、前後の踊りが逆になったり、移動ができずにいたり、いろいろ課題が見えてきたのでひとずつ改善していきたい。また、男の子も、立ち位置が分からなかったりなかなかそろわない所もあるので、あわせて一緒に練習をしていきたい。
・今日は男の子が衣装を着て練習に臨んだ。少し練習で疲れやマンネリ化もでていきていたので、やる気を持って参加することができた。実際に着てみると帽子が脱げてしまったり、ぞうりのひもが長かったりと改善するところが見つかりました。予行の前に実施に着てみることの大切さを実感しました。
●赤組(11月15日)
・今日は雨だったため、3Fで体操を行いました。大縄跳びを初めて行いましたが、多くの子が声を出しジャンプすることができました。ただ、足がそろっていないと足がバラバラで縄に引っかかってしまったり、ジャンプが小さくて跳べなかったりする子もいるので、また、普段の遊びの中でもうまくとべない子に声をかけてみたいと思います。
●青組(11月16日)
・今週に入って、劇に出る子どもたちが自分の出番を覚え声を掛けなくても動けるようになってきた。歌やセリフもだいぶ覚えてきたが、まだまだ覚えられないところがあったり、大きな声は出せずにいたりしている。今後は、大きな声を出すことを意識していけるよう繰り返し声を掛けていきたいと思う。
posted by さくちゃん at 13:17| 日記