2022年11月16日

英語参観(年中:赤組)がありました

朝の青空を撮影したら
1116.jpg
なんと、ここにあるものがうつっていました
1116-2.jpg
拡大すると
1116-3.jpg
そう、月が写っていました。
青空の月も、結構きれいです。

今朝は昨日の雨模様の天気と打って変わって、お日さまの日差しをあびて元気な子どもたちが登園してきました。
「おはようございます。」の元気な声も響き渡ります。

今日は英語参観(年中:赤組)がありました。
だいすきな英語の先生がくると大喜び、「先生また、英語教室でねー!」と楽しみにしている様子でした。
そして、お家の人が見てくれている中での楽しい英語の活動、笑顔から出る英語はまるでネイティブスピーカーのようでした。

今日の遊ぶ子どもたち
1116-4.jpg
1116-5.jpg

明日は、満三歳児教室「ひよこ組」の入級説明会です。
posted by さくちゃん at 10:10| 日記

2022年11月15日

昨日(11月14日)は、埼玉県民の日でした。

3連休の週明け、久しぶりに冷たい雨の日でした。
1115.jpg
昨日の県民の日はどのようにすごされましたか?

さて、埼玉県民の日とはどんな日なのかご存じでしたか?

埼玉県のホームページ(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/kenminnohi/index.html)によると
「埼玉県民の日とは」
※明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。当時の資料によると、人口は889,492人でした。
昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。県内では、毎年この日を中心にいろいろなイベントが開催されます。

とありました。埼玉県のお誕生日なんですね。
祝日にもそれぞれ意味があるようです。他の祝日の意味も調べてみたらいかがですか?きっと面白い発見がありますよ。

さて、今日の保育室では、お遊戯会に向けた練習に集中して取り組んでいました。
しかし、雨で園庭で遊べないのがちょっと残念!! 明日は元気いっぱい遊べるといいですね。

お遊戯会の練習の合間、体操や制作に楽しそうに取り組んでいました。
桃組さんの12月の制作風景
1115-3.jpg


はさみの使い方もとっても上手になってきました。
1115-2.jpg
1115-5.jpg
1115-6.jpg
1115-4.jpg

明日は、赤組の英語参観です。お楽しみに・・・・・

posted by さくちゃん at 15:34| 日記

2022年11月11日

お遊戯会間近、一生懸命練習しています。

最近、またコロナ感染拡大のニュースが流れています。
そういえば、昨日訪れた田島氷川神社の狛犬さんもしっかりマスクをつけていました。
1111.jpg
わたしたちも、しっかり感染対策をして、安心安全な生活を送りたいものですね。

1111-2.jpg
さくら草幼稚園ではもうすぐお遊戯会が間近に迫っていて、どのクラスも本番に向けてホールや保育室で練習に打ち込んでいます。練習も真剣そのもの、楽しみながら本番の発表目指して頑張っています。練習風景をお届けできず残念ですが、是非本番を楽しみにしてください。
さくら草幼稚園には、今までお遊戯会でためてきた衣装がたくさんあります。
1111-3.jpg
色とりどりの衣装も出番を楽しみにしているようでした。
1111-5.jpg
1111-4.jpg

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(11月10日)
・今日はホールでお遊戯会の練習をしました。女の子は、かなり踊りを覚えてきて、隣が誰なのかどの位置に立つのか把握してきたようでした。長い間奏の部分が少し心配なので、一人ひとりよく見ていこうと思います。
・今日は七歳の祝いでした。桃組の子どもたちには、ピンとこない所もありましたが、「おめでとう」だねと伝えると、拍手をしたり、一緒に「おめでとう」と言葉で伝える様子が見られました。赤組の菊のペンダントを見て「今度作るんだよ」と伝えると、びっくりした表情を見せる子や、「できるよ」と言ってく子がいたりと様々な様子がありました。「にんげんっていいな」も楽しく踊る様子が見られて良かったです。降園時には千歳飴を嬉しそうに持って帰る姿が見られて良かったです。
●赤組(11月10日)
・今日の七歳の祝いでは、赤組から菊のペンダントをプレゼントしました。青組は、去年作っていたので「あ!菊のペンダントだ!」とすぐに気がついてくれて、とても喜んでくれました。作った子どもたちも満足そうでした。また、「にんげんっていいな」の踊りでは、日頃なかなか関わることのない青組と踊って、仲を深められたのではないかと思います。来年は赤組がお祝いされる側なので、今から楽しみです。
・今日は七歳の祝いとお遊戯会の練習をしました。七歳の祝いでは菊のペンダントを渡すことを伝えると「やっとわたせるね。」「楽しみにしていた。」等嬉しそうな反応を聞くことができた。一緒に踊ったり、下駄箱まで送ってもらったりと楽しい時間を過ごしました。お遊戯会の練習では、曲に合わせた小道具の出し入れや移動も身につき始めていたので、がんばりを褒め、もっとよりよくなるためのコツを話しました。ダンスの方もスムーズに進められるので、明日も引き続き練習に励みたいと思います。


※明日から、子どもたちは埼玉県民の日を含め3連休となります。楽しい連休をお過ごしください。
posted by さくちゃん at 11:12| 日記