2022年11月05日

笑顔いっぱい!! 「さくらっこまつり」

今日は、みんなが待ちに待った「さくらっこまつり」の日でした。
1105.jpg

1105-3.jpg
保護者の皆様が作り上げた企画や出し物、ブースで子どもたちはおうちに人と一緒に大はしゃぎ、どのブースに行っても笑顔と笑い声でいっぱいでした。
1105-5.jpg
1105-4.jpg

素敵なお祭りで、みんなの気持ちも一つになったようです。

帰り際に、「あー! たのしかった!! ありがとう!!」と笑顔で帰るたくさんの子ども達が印象的でした。
父母の会の皆様、これまでの諸準備・当日の運営ご苦労様でした。
きれいな「さくらっこ」の笑顔がいっぱい咲きました。みなさまのおかげです。
1105-2.jpg
今日の様子は、後日ときどきブログにてお知らせいたします。

posted by さくちゃん at 13:40| 日記

2022年11月04日

明日は「さくらっこまつり」です

今日の朝の空と雲、とてもきれいでした。
1104.jpg
1104-2.jpg

昨日の祝日「文化の日」はどのでしたか?
何か文化的な活動をしてすごされたでしょうか? 
明日は、子どもたちも待ちに待った父母の会主催の「さくらっこまつり」です。
楽しみですね・・・・・

今日は、青空のもと、青組は外で体操です。
縄跳びを上手に使って、元気よく体操をしていました。
1104-3.jpg

赤組さんは、今月の制作
1104-4.jpg
先生に教わって、可愛らしい作品を作っていました。
1104-5.jpg
1104-6.jpg
「 ♪ こぎつね コンコン やまのなか〜 ♪ 」歌を口ずさんで
かわいいきつねさんを仕上げていました。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(11月2日)
・今日は初めてホールでお遊戯会の練習を行いました。ホールを使用したことはあるものの、ステージ上にのぼるのは初めてだったので、少し子どもたちのテンションが心配でした。しかし、事前に使い方やルールを伝えるとそれを守って練習に参加していました。お遊戯会を経験したことのない子どもたちにとっては、お客さんがいることも想像がつかず、体の向きなどわからないようでした。ラインやシールに集中したりするとさらに違う方向を向いてしまったりするので、繰り返し練習する中で意識できるように声を掛けていきたいと思いました。約1か月で覚えてもらうことも多く大変ですが、最終的に形になっていけばいいなと思っています。
●赤組
・(11月1日)今日は外で体操を行いました。リレーや鬼ごっこをして、たくさん体を動かし楽しんで参加していました。自由遊びの時にも体を動かすことを増やし、体力づくりをしたり、これから寒くなってくるので体を暖かくしたりできるようにしていきたい。
・(11月2日)今日のお遊戯会の練習はホール行いました。練習が2回目で30分しかない短い時間でしたが、ステージに立つと子どもたちは集中していて、覚えた踊りやセリフを言うことができていました。その反面出番ではなくお客さんで待っている時に、ホール内を走りまわったり落ち着きのない状態だったので、もう一度待っている時の約束の話をした。次の練習でも同じことがないように支援していきたい。
●青組(11月2日)
・今日は卒園アルバムの写真撮影日ということで、朝からお昼までかけて様々な場面で撮影を行った。子どもたちは思っていた以上に撮影するなと感じたようで「まだ終わりじゃないの?」と驚く子も多かった。また、いつもと違う緊張を感じたのか表情がかたくなっていた子もいた。
posted by さくちゃん at 14:49| 日記

2022年11月02日

卒園アルバム写真撮影 青組さん

桃組さんの壁面制作
1102.jpg
かわいい「はりねずみさん」たちがいっぱい勢ぞろいです。

今日は、青組さんの卒園アルバム撮影でした。
ホールで保育室で園庭で、全体写真などを撮影しました。
1102-3.jpg
卒園アルバム撮影が始まり、早いもので約5か月後には青組さんも卒園となります。
残りの日々を大切に、楽しい毎日を過ごしてほしいと願っています。

1102-2.jpg
赤組さんの英語教室、今日は普段の遊びを英語で何というか勉強していました。

■明日は、祝日!「文化の日」です。
国の内閣府のHPによると、「自由と平和を愛し、文化をすすめる。」とありました。
文化の日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つであり、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日とされています。祝日法の制定前、11月3日は、明治天皇の誕生日であったことから、祝日の「明治節」として休日とされていました。祝日法の制定に当たっては、この日が、昭和21年に日本国憲法が公布された日であり、憲法において、戦争放棄という重大な宣言をし、国際的にも文化的意義を持つ重要な日であることから、平和を図り、文化を進める意味で「文化の日」と名付けた旨の説明がなされています 。(内閣府HPより)

何か、文化的は取り組みをなさってみたらいかがでしょうか?

では、金曜日に・・・


posted by さくちゃん at 11:32| 日記