2022年11月15日

昨日(11月14日)は、埼玉県民の日でした。

3連休の週明け、久しぶりに冷たい雨の日でした。
1115.jpg
昨日の県民の日はどのようにすごされましたか?

さて、埼玉県民の日とはどんな日なのかご存じでしたか?

埼玉県のホームページ(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/kenminnohi/index.html)によると
「埼玉県民の日とは」
※明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。当時の資料によると、人口は889,492人でした。
昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。県内では、毎年この日を中心にいろいろなイベントが開催されます。

とありました。埼玉県のお誕生日なんですね。
祝日にもそれぞれ意味があるようです。他の祝日の意味も調べてみたらいかがですか?きっと面白い発見がありますよ。

さて、今日の保育室では、お遊戯会に向けた練習に集中して取り組んでいました。
しかし、雨で園庭で遊べないのがちょっと残念!! 明日は元気いっぱい遊べるといいですね。

お遊戯会の練習の合間、体操や制作に楽しそうに取り組んでいました。
桃組さんの12月の制作風景
1115-3.jpg


はさみの使い方もとっても上手になってきました。
1115-2.jpg
1115-5.jpg
1115-6.jpg
1115-4.jpg

明日は、赤組の英語参観です。お楽しみに・・・・・

posted by さくちゃん at 15:34| 日記