すっきりとした青空のもと
12月20日(火)今日は、さくら草幼稚園 令和4年度2学期の終業式の日です。
いつものように元気に登園。ホールで2学期おわりの式です。
整列した姿は、9月の2学期始業式の時より心身ともひとまわり大きくなった子どもたちです。
もちろん、12月に入園したばかりのひよこ組さんもしっかり整列して参加しました。
園長先生のお話をもしっかり聞くことができとても立派な式になりました。
令和5年に向けてのきっかけができたようです。
2学期最後のコース降園、
「先生 よいお年を!」「よいお年を!」こんな声かけもしてくれるやさしい子どもたち。
きっと来年も良い年になると思います。
たっぷり、年末年始を楽しんでください。
2学期もブログご覧いただきありがとうございました。
つぎは、新年1月のスタートとなります。
新年の皆様方のご多幸をお祈りいたします。
それでは・・・
■2学期おわりの式での「園長先生のお話」(抜粋)
朝の気温が下がって、気を付けてみると霜柱が立つぐらい寒くなってきました。
2学期が今日で終わりになるので、少しお話をします。
2学期の目標は、「人の話はしっかり聞こう」でした。話す人の方におへそを向けて、口を結んで、お顔を見て聞くのが大事だよとお話をしました。みんな、しっかりできていますか。
2学期にも、楽しいことがたくさんあったね。
おとといはもちつきでおもちを食べました。とても美味しかったね。他にも2学期には、運動会、さくらっ子祭り、お遊戯会、クリスマス会、誕生会などいろいろあったね。
何が一番心に残っていますか。
みんなは、楽しいことをたくさん経験して、大きく成長しました。成長というのは、いい子になったということです。
もう少し詳しくいい子になったところをいくつかお話しましょう。
一つ目は、あいさつがとても上手になったね。みんなの持っている力だとまだまだ上手になると思います。しっかり止まって、相手の顔を見て、元気な声であいさつ出来る「あいさつ名人」になりました。
二つ目は、先生やお友達のお話を上手に聞けるようになりました。時々さくら草幼稚園を見に来てくれる人たちがいますが、さくら草幼稚園の子どもたちは、お話を聞くのがとても上手ですね。小学生と変らないですねといって誉めてくれます。特に「青組さんは、先生のお話が良く聞けて、集中していて小学校1年生よりしっかりしていますね」と文字教室の白子先生が言っていました。年長さんも、年中さんも、年少さんもしっかりお話が聞ける人は、頭がよくなる人ですから、みんな「お話聞き名人」になりました。
三つ目は、外の遊び方が上手です。何が上手かというと 約束を守って遊べること、友だちと仲良く遊べること、そして、後片付けがしっかりできることです。暑い日も寒い日も元気に遊べる子は、みんな「遊び名人」です。まだ遊び名人になっていない人はがんばってほしいと思います。
次のお話です。
いつも感心していることですが、今年もコロナウイルスいつになっても無くならないので、 みなさんもいつもマスクをしていなくてはならなくなりましたが、みんなは、先生のお話を守っていつもマスクをしていました。手洗いもとても上手にできるようになりました。園長先生は、みんなの様子をみていつも感心しています。
本当にみんなよく成長しました。お家に帰ったら、今日は園長先生に一杯ほめられたよとお家の人に教えてあげてください。
もう一つのお話は、みんな気が付いていると思うけど、12月からひよこ組さんがさくら草幼稚園の友達になりました。お友達の数は、20人です。みんなで仲良く遊んでください。困って子がいたら、優しく声をかけてあげてください。
■保育日誌より(抜粋)
●赤組(12月19日)
・今日はクラスのイス、おもちゃ、床、かべなどの掃除を子どもたちと行いました。日頃から使っている物なので、汚れもたくさんありました。子どもたちもそれに気づき、隅々まで一生懸命に掃除をしてくれました。荷物の移動や掃除を手伝うことで身の回りの整理整頓の大切さを学べたのではと思います。3学期も掃除を通して引き続き物の大切さを教えていきたいです。
・今日は本を読みました。新幹線のページでは鉄道博物館にいったこともあり、とても興味を持って聴く姿が見られました。また、世界一速い新幹線に対して「はやぶさよりも速いの?」と知っている知識を言ったり、日本の新幹線との違いに気づく様子もあり、楽しみながら読み進めることができました。また、自分からひらがなを読んだり、文字をなぞる子もいたので、次回も文字に関心が持てるよう工夫していきたいと思います。
●青組(12月19日)
・今日は部屋の大掃除をしたが、話していなかったところも「ここそうじするね。」と子どもたちが気づいてやってくれた。おかげで、その後のまとめの掃除もはかどりました。