2022年12月20日

2学期も今日で終了 ・・・よいお年を・・・

1220.jpg

すっきりとした青空のもと
12月20日(火)今日は、さくら草幼稚園 令和4年度2学期の終業式の日です。
いつものように元気に登園。ホールで2学期おわりの式です。
整列した姿は、9月の2学期始業式の時より心身ともひとまわり大きくなった子どもたちです。
もちろん、12月に入園したばかりのひよこ組さんもしっかり整列して参加しました。
1220-3.jpg
園長先生のお話をもしっかり聞くことができとても立派な式になりました。
令和5年に向けてのきっかけができたようです。

2学期最後のコース降園、
「先生 よいお年を!」「よいお年を!」こんな声かけもしてくれるやさしい子どもたち。
きっと来年も良い年になると思います。
たっぷり、年末年始を楽しんでください。

2学期もブログご覧いただきありがとうございました。
つぎは、新年1月のスタートとなります。
新年の皆様方のご多幸をお祈りいたします。

                               それでは・・・

■2学期おわりの式での「園長先生のお話」(抜粋)
1220-2.jpg

 朝の気温が下がって、気を付けてみると霜柱が立つぐらい寒くなってきました。
2学期が今日で終わりになるので、少しお話をします。
2学期の目標は、「人の話はしっかり聞こう」でした。話す人の方におへそを向けて、口を結んで、お顔を見て聞くのが大事だよとお話をしました。みんな、しっかりできていますか。

 2学期にも、楽しいことがたくさんあったね。
おとといはもちつきでおもちを食べました。とても美味しかったね。他にも2学期には、運動会、さくらっ子祭り、お遊戯会、クリスマス会、誕生会などいろいろあったね。
 何が一番心に残っていますか。
みんなは、楽しいことをたくさん経験して、大きく成長しました。成長というのは、いい子になったということです。

 もう少し詳しくいい子になったところをいくつかお話しましょう。
 一つ目は、あいさつがとても上手になったね。みんなの持っている力だとまだまだ上手になると思います。しっかり止まって、相手の顔を見て、元気な声であいさつ出来る「あいさつ名人」になりました。
 二つ目は、先生やお友達のお話を上手に聞けるようになりました。時々さくら草幼稚園を見に来てくれる人たちがいますが、さくら草幼稚園の子どもたちは、お話を聞くのがとても上手ですね。小学生と変らないですねといって誉めてくれます。特に「青組さんは、先生のお話が良く聞けて、集中していて小学校1年生よりしっかりしていますね」と文字教室の白子先生が言っていました。年長さんも、年中さんも、年少さんもしっかりお話が聞ける人は、頭がよくなる人ですから、みんな「お話聞き名人」になりました。
 三つ目は、外の遊び方が上手です。何が上手かというと 約束を守って遊べること、友だちと仲良く遊べること、そして、後片付けがしっかりできることです。暑い日も寒い日も元気に遊べる子は、みんな「遊び名人」です。まだ遊び名人になっていない人はがんばってほしいと思います。

 次のお話です。
 いつも感心していることですが、今年もコロナウイルスいつになっても無くならないので、 みなさんもいつもマスクをしていなくてはならなくなりましたが、みんなは、先生のお話を守っていつもマスクをしていました。手洗いもとても上手にできるようになりました。園長先生は、みんなの様子をみていつも感心しています。
 本当にみんなよく成長しました。お家に帰ったら、今日は園長先生に一杯ほめられたよとお家の人に教えてあげてください。

 もう一つのお話は、みんな気が付いていると思うけど、12月からひよこ組さんがさくら草幼稚園の友達になりました。お友達の数は、20人です。みんなで仲良く遊んでください。困って子がいたら、優しく声をかけてあげてください。

■保育日誌より(抜粋)
●赤組(12月19日)
・今日はクラスのイス、おもちゃ、床、かべなどの掃除を子どもたちと行いました。日頃から使っている物なので、汚れもたくさんありました。子どもたちもそれに気づき、隅々まで一生懸命に掃除をしてくれました。荷物の移動や掃除を手伝うことで身の回りの整理整頓の大切さを学べたのではと思います。3学期も掃除を通して引き続き物の大切さを教えていきたいです。
・今日は本を読みました。新幹線のページでは鉄道博物館にいったこともあり、とても興味を持って聴く姿が見られました。また、世界一速い新幹線に対して「はやぶさよりも速いの?」と知っている知識を言ったり、日本の新幹線との違いに気づく様子もあり、楽しみながら読み進めることができました。また、自分からひらがなを読んだり、文字をなぞる子もいたので、次回も文字に関心が持てるよう工夫していきたいと思います。
●青組(12月19日)
・今日は部屋の大掃除をしたが、話していなかったところも「ここそうじするね。」と子どもたちが気づいてやってくれた。おかげで、その後のまとめの掃除もはかどりました。
続きを読む
posted by さくちゃん at 12:36| 日記

2022年12月19日

おそうじがじょうず!

1219.jpg
明日は終業式で、今日は大掃除もあり午前保育でした。
1219-2.jpg
早帰りの子どもたち、晴れわたる園庭で元気いっぱい先生や友達とあそんでいました。
1219-3.jpg
あっという間に降園の時間、一生懸命遊べたのでにっこり顔でした。

そして、12月といえば大掃除! いつも以上にしっかりときれいにして、
1年間の使ったものへの感謝と来年への願いや期待を込めてきれいにしました。
さくら草幼稚園の先生方はお掃除上手!! 1日でピカピカにしました。!
1219-8.jpg
1219-5.jpg
1219-4.jpg
1219-9.jpg
1219-6.jpg
1219-10.jpg
1219-7.jpg

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(12月16日)
・今日は11月カレンダーを貼った。絵の具の制作物だったので台紙が汚れないよう言葉をかけていった。すると、子どもたちも気を付けて貼っていた。声かけひとつで子どもたちの反応が変わることを改めて感じた。きょうは、大掃除の手伝いということで床や壁をみんなに拭いてもらった。「こんなに雑巾が汚れた」など、きれいになったことをみんなで喜べた。子どもたちにも感謝の言葉をかけると嬉しそうにしていたのでまた、みんなでやっていきたいと思った。
●青組(12月16日)
・今日は2学期最後の体操ということで、最後にドッヂボールを行った。当てられることを気にせず積極的に向かっていく子、最初から逃げの体勢の子どもなど、それぞれの動きが見ていて面白かった。女の子が連続で勝ち男の子は悔しがっていたが、みんな楽しかったと喜んでいた。赤組でやった時のことを思い出した子もいたようだった。
posted by さくちゃん at 13:24| 日記

2022年12月16日

学期末の午前保育でした。

昨日は、たのしいお餅つきでした。
1216-2.jpg
昨日使った、臼や杵、せいろなどきれいに洗って天日干し
1216.jpg
「昨日、お餅つきで使った道具でしょ。またやりたいなぁ!」
青組さん干してある道具を見ながら、子どもたちはお話をしていました。
とっても楽しかったようです。

今日から学期末の短縮になり、午前中保育でした。
園庭で遊んだり、体操教室をしたり、制作をしていると、もうお帰りの時間です。
ちょっと名残惜しい気持ちで降園です。

【今日の一コマ】
赤組さん、お日様の差し込む園庭でたくさん遊んでいました。
なわとびしたり、ボール投げしたり、はないちもんめしたり・・・

1216-3.jpg
1216-9.jpg
1216-4.jpg

ひよこ組さん、一生懸命制作中、かわいいダルマがいっぱいできていました。
1216-10.jpg
1216-5.jpg
1216-6.jpg

桃組さんも制作中!
1216-7.jpg
1216-8.jpg
かわいい作品が出来上がりです。

来週、19日(月)・20日(火)の2日間で2学期も終了です。
健康に気を付けて、週末をお過ごしください。


■保育日誌より(抜粋)
●桃組(12月15日)
・今日は桃組にとって初めての餅つきでした。寒さや集中力など心配なところもありましたが、天候にも恵まれ気持ちよい気温の中で集中して取り組むことができました。餅の状態を経過ごとに見せると驚いた表情を見せる子が多く、反応の良さに思わず笑ってしましました。応援も最後まで行うことができて良かったです。お弁当の時、あんこやきなこの餅をおいしそうに頬張る姿がとてもかわいらしかったです。口の周りにたっぷりのあんこを付けている子もいてこれもかわいらしい姿でした。青組になって、杵を持って餅つきをすることを楽しみにしてほしいと思います。
●赤組
・(12月14日)今日は身体測定と英語教室に参加しました。身体測定では0.5cmほど全員伸びていた。どのくらい大きくなったかを伝えると、友達と背くらべをしたり、「たくさん食べているからだよ」と得意げに話してくれる姿が見られました。また、英語ではクリスマスパーティーを楽しみにしており、サンタさんが来ると歓声を上げ、ゲームや歌も元気いっぱい参加できていました。風邪気味の子も増えてきているので、手洗い・うがい・消毒や水分補給についての話もしました。残り日数も毎日登園できるよう、援助していきたいと思います。
・(12月15日)今日の餅つきでは、あおぐみさんが餅をついているところを全力で応援し、出来上がる喜びを味わうことができたのではないかと思います。また、実施に食べた時、おもちが苦手だった子も一口食べると「もちもちでおいしい!おかわりする!」などと喜ぶ姿も見られました。そして、沢山おかわりもできて満足している様子でした。来年は、餅をつく番なので、今日経験したことを忘れずに青組では頑張ってほしいです。

posted by さくちゃん at 12:20| 日記