2023年01月31日

もうすぐ「作品展」 です。

保育室には、子どもたちの作品がいっぱい飾ってあります。
131-5.jpg
後2日後(2月2日)には、幼稚園で豆まきがあります。
それに備えて作ってる鬼のお面や豆を入れる袋など保育室で出番を待っています。
131.jpg
今日の「にこにこルーム」(未就園児教室)でも、オニの角のお面制作をしていました。
先生と一緒に色を塗ったり、飾りを付けたりして完成です。
131-3.jpg
131-4.jpg
最後にホワイトボードに付けられたオニの風船にむけて、「オニは〜そと!」「福は〜うち!」豆まきをしました。
131-2.jpg
お母さんに、作ったオニの角のお面を見てもらい満足げでした。

さて、2月11日(土)に開催される作品展に向けて、それぞれの学級で取り組みが始まっています。
保育室の作成中の作品ちょっと拝見!!
「何が、できあがるんだろう?」
131-6.jpg
131-9.jpg
131-7.jpg
131-11.jpg
131-8.jpg

とっても、とっても楽しみです。
今日よりも明日、子どものように日々成長している作品です。

ひよこ組さん、
131-5.jpg
上手にひとりで靴もはけるようになってきました。
131-10.jpg
「せんせ、もうじぶんでできるよ!」 自分に自信がついてきたようです。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(1月30日)
・今日は穴あけパンチアートを行いました。自分人形の制作で服をデザインしましたが、思っていたよりも子どもと一緒にパンチアートをするのが難しかった。思うように形にならず、子どもたちと考えながら完成させました。子ども一人一人によって一枚ずつ貼る子もいたり、あまり貼らない子がいたりと個性だなと思いました。
●赤組(1月30日)
・今日は牛乳パックを使って人を作りました。外国人をテーマに作っていたので目や眉毛の色も青や緑色にしたりと、外人風にしていたり、かみの毛は毛糸を使って本物のように見立て作り上げました。服も柄のある包装紙を使ったので、一人ひとりカラフルで個性豊かな外国人ができ、子どもたちもとても満足気な様子でした。だんだんと作品が出来上がりロッカーに飾っていると「私これ作ったよ!かわいいでしょ!」と友達同士で会話し合う姿がかわいらしかったです。
●青組(1月30日)
・今日は1日共同制作だった。みんなで分担しているが、子どもたちは「あれやりたい」「これやりたい」とやる気満々で楽しんでくれているんだなと思う。「中国へ行って見たいな!」とか「先生一緒に中国行こうね!」という子もいて、私も毎日楽しみながら制作を進められているので完成が楽しみだ。
続きを読む
posted by さくちゃん at 15:41| 日記

2023年01月30日

1月の最後の週のスタート

今日は1月30日あと2日で1月が終わります。
朝からのスタートは、「おはようございます」の元気な声で始まり、
帰りは、「さようなら」のあいさつで終わりになりました。
なにげない1日ですが、大切な1日。
職員室から見える、園庭にはたくさんの子どもたちの遊ぶ姿とはしゃぐ声でいっぱいでした。

今日は、写真が1枚しかありません・・・
子どもたちの作ったカメラ
130.jpg
「パチリ!」楽しそうな子どもたちを心の記憶に残した1日でした。
そんな、充実した日を子どもたちはすごしていました。
明日は、31日、もっと素敵に日になるといいのですが・・・・

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(1月27日)
・今日は手形の色をぬっていった。金色でぬったが「特別」感が子どもたちにも伝わったようで喜んで取り組んでいた。絵の具が乾いていないので”見るだけ”という約束を守り、出来上がった自分の手形の様子を見に来る姿は可愛らしかった。
・今日は手形の中の色塗りを行った。金という普段は使わない色に、子どもたちは興味津々でとても楽しそうだった。「仕上げは先生がやるね」「先生、集中してがんばるね」と伝えると、少し離れたところから、「先生、集中してるね」「がんばってね」「塗ってくれてありがとう」といろいろな言葉をかけてくれて嬉しく思った。次は、ニスとリボンをつけて完成することも伝えると、楽しみにしてくれている様子もあり良い制作になったと思う。
●赤組(1月27日)
・今日はカメラの写真立てに飾りを付け完成させました。ボンドで手がべとべとになる子もいましたが楽しそうに取り組み、乾かしている友達の作品を見て「これもかわいいね」と満足そうに褒め合っていました。寒い日が続いているので、外遊びの時間も考えながら、体を動かして遊べるようにしていきたいです。
●青組(1月27日)
・今日は最後の文字指導の日だった。ひらがなをなぞって書くプリントを1枚やった後、文字のノートの空いている所をやった。一人一人のペースは違ったが最後まで集中して取り組むことができた。子どもたちは一年間文字指導の日を楽しみにし、意欲的に取り組むことができていたので、今後も文字へ興味を持ち正しく描いていけるよう習ったことを忘れずにいてもらえるとようなと思う。
posted by さくちゃん at 13:31| 日記

2023年01月27日

あっという間に 金曜日

今日は連日の寒さよりちょっとあったかく感じる日中でした。
127-13.jpg
お日様も顔を出し、子どもたちの遊びにはもってこいでした。
127-14.jpg
サッカーに夢中!
127-15.jpg
自転車も隊列を組んで!
他にも、いっぱい遊んでいました。

右向き三角1作品展に向けての一コマ
127.jpg
赤組さんの作品、何だかわかりますか?
私には「たこやき?」にみえました。先生に聞いたところ、他にもたくさんの作品を作っているとのこと
127-2.jpg
あれ? こちらもおいしそうな作品が・・・
そして、また追加・・・
127-3.jpg
日本食レストランみたいに色々あります。
前回お見せした、クラスの作品とはまた違った視点で作られています。
これも、作品展当日が楽しめそうです。乞うご期待!

いろいろな作品がいっぱい、今月の制作もありそうです。
127-4.jpg

127-5.jpg
127-9.jpg
127-6.jpg

ひよこ組では・・・・
127-7.jpg
見本のひよこさんの羽が風で羽がパタパタかわいく羽ばたいていました。
そして、ひよこさんがひよこの制作中・・
127-8.jpg

その他にも、青組さんの体操、文字教室もありました。
127-10.jpg
127-11.jpg
127-12.jpg
今週も充実した1週間を子どもたちは送りました。

・来週は「まめまき」がありますよ・・・・ お楽しみに!

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(1月26日)
・今日は1月の誕生会でした。二人の誕生児をお祝いしました。全体でのインタビューの受け答えも上手になり、他の子の前でも堂々と発表することができました。ここ最近、お誕生会で出るお菓子の袋を自分で開けてみるように援助をしていました。「自分でできることは自分で」という意識を持つように子どもたちもなってきています。すぐに「開けて」ではなく、しばらく自分で挑戦するようになりました。できなくても、言葉でコツを伝えるとすんなりできるようになりました。理解する力も徐々についてきたようです。できることが増え赤組に近づいているようで嬉しく思いました。
●赤組
(1月25日)昨日から中学生が職場体験で1名クラスに入りました。子どもたちは1日目よりも距離が縮まり積極的に遊びに誘っていたり、中学生の膝の上にのって甘える姿が見られ嬉しく思いました。また、中学生も一人ひとりの顔と名前を覚えてくれて呼んでいる姿や帰りの準備で上着のチャックができない子に対しても声を掛け援助する姿がたくさん見られた。中学生ですが先生としての対応や行動ができていたので感心しました。
(1月26日)今日は英語教室と写真立ての色塗りを行いました。制作では色を塗るということにも慣れ、スムーズに取り組む姿が見られました。また「いつビーズをつけるの?」「はやく写真を飾りたい!」と完成を楽しみにしていたり、友達の作品に興味を持ったりと子どもたちなりに作品展の制作を通してよい刺激を受けているようでした。また、今日はとても気温が低く、外に出たがらない様子もありましたが、元気いっぱいに走ったり、おしくらまんじゅうやおすもうをしたりと寒い中でも楽しく遊べていたので良かったです。


続きを読む
posted by さくちゃん at 16:19| 日記