いよいよ、2023年の新学期がスタートしました。
「おはようございます」「あけまして おめでとう」
「今年もよろしくお願いします。」子ども達からも、おかあさん、おとうさんからも聞こえてきます。
お母さんたちも、お互いに笑顔で新年のあいさつが交わされていました。
今朝は晴れていましたが、冷たい北風も吹く寒い朝でした。しかし、登園する子どもたちと保護者の暖かい交流で、気持ちもほっこりする朝のスタートになりました。
さて、今日は始まりの式(始業式)でした。
昨日のオンラインでの健康観察の結果、コロナ等影響もなくほぼ全員「健康」の報告がありました。各ご家庭での健康管理のおかげだと思います。子どもたちと会える今日の日を職員一同楽しみにしていたので、子どもたちの笑顔が見れてとても嬉しいがぎりでした。
登園後、ひよこ組、桃組、赤組、青組 全員がホールに集合して、園歌や歌を歌い、園長先生のお話をしっかりとした態度で聞きました。そのあとは、園庭で遊んだりクラス毎楽しく過ごしていました。
早速、新しい自転車にも挑戦!! 楽しそうでした。
明日からは給食も始まり、普段の生活のスタートです。
たのしみですね・・・・。
■始業式の園長先生のお話。(抜粋)
明けましておめでとうございます。
今年は、邦暦といって日本の年の数え方でいえば、令和5年、西暦といって世界の数え方でいえば西暦2023年、日本の昔からの数え方の十二支(えと)という数え方で言えば、卯年(うどし、ウサギどし)ということになります。覚えてください。
さて、今日から3学期がはじまりました。1月から3月まで後何日幼稚園に来られるかなと数えてみたのですが、なんと今日を入れて、青組さんは48日、赤組さんと桃組さんは49日、ひよこ組は46日なんです。48回幼稚園に来ると、年長さんは、小学生です。赤組さんは、青組(年長さん)になります。桃組さんは、赤組(年中さん)になります。ひよこ組さんは、桃組(年少さん)になります。
短い3学期ですが、いろいろと楽しい行事がたくさんありますのでいっぱい楽しんでください。
2月には、みんなが作った制作をお家の人に見てもらう作品展があります。みなさんも楽しみにしていると思いますが、お家の人たちが、もっともっと皆さんの作品を楽しみにしています。また、お別れ遠足もあります。みんなでかまきり公園まで歩いて行って、楽しいゲームをやったりして楽しみます。
その他にも、誕生会や豆まきなど楽しいことがたくさんあります。楽しい行事に参加できるように、病気にならないように、よく遊び、よく食べて、よく寝て、そして手洗い、うがい、マスクをちゃんとして、元気に休まず幼稚園にきてください。
さて、次のお話です。3学期のさくら草幼稚園の目標、こんないい子になろうというやくそくは「自分でできることは自分で」ということです。みなさんは、がんばれば自分でできるのに、ついついお家の人にやってもらったり、直ぐ先生や友達にやってもらったりしていることはありませんか。がんばれば自分でできるのに、他の人にやってもらってばかりいると人間はどんどんだめになっていきます。反対に、頭も身体も心も使えば、使うほど、成長つまりどんどん良くなるようにできているそうです。もう少しわかりやすく言えば、いつも鬼ごっこやかけっこをしているとどんどん足が速くなっていきます。また、失敗しても諦めないで逆上がりの練習を続けているといつか逆上がりができるようになります。最初は歌をうまく歌えなくても、練習しているうちに、上手に歌えることができるようになります。このように、最初はうまくいかなくても、続けてやっているうちにいつの間にかできるようになるのです。
3学期には、ぜひみなさんにも「自分でできることは自分で」やってほしいと思います。きっと今年は、こんなことをがんばるよとお家の人と約束した人もいると思いますが、担任の先生とお話してこれから頑張ることを決めてみてください。
決めたら、ぜひ明日から自分でやるようにがんばってみましょう。それでは、最後に「3学期の目標を全員でいってみましょう」「自分でできることは自分で」・・・