2023年01月12日

なかよし

112.jpg
今日も1日、あたたかいお日様が子ども達を見守るかのように差し込んでいました。
ほとんどの子どもが、園庭でそれぞれの遊びをしています。
ふと見ると、園長先生と子どもがお話しています。縄跳びの長さを調整してもらっているようでした。
112-2.jpg
調整の後、嬉しそうにビュンビュン飛んでいました。
112-3.jpg

今日は、それぞれの学年が、作品展に向けての取り組み準備や制作活動をしていました。
〇ひよこ組さん 園庭でなかよくあそびました。
112-6.jpg

〇桃組さん  手形づくり
112-4.jpg
112-5.jpg
先生と一緒に、記念の手形づくり。柔らかい粘土の土台の上に自分の手をのせて手形を取っていました。
かわいらしい記念に残る作品の出来上がりです。

〇赤組さん  今月の制作と作品展に向けての話し合い
112-10.jpg
今月の作品を、色紙で折って作成中。しっかりと折れていて、出来上がりが楽しみです。
112-11.jpg
作品展のテーマは「世界の国」?でしょうか?話し合いも盛り上がっていました。

〇青組さん  紙粘土で海のパノラマづくり
112-7.jpg
お手本の完成品を見たら、とってもたのしそう。そして、作っている子ども達はもっと楽しそうでした。
112-8.jpg
112-9.jpg
私も作ってみたくなりました。

・園庭、保育室のどこに行って見ても、「笑顔」と「なかよし」が際立った1日でした。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組
(1月10日)今日から3学期が始まった、泣く子もいなくて、みんな幼稚園を楽しみにしてくれたのかなと思った。始まりの式中もみんなとてもよく聞くことができた。そして、保育室で3学期の目標である「自分のことは自分で」についても話し、バッチやコートのファスナーを自分できるように時間を設けた。「できた!」と伝える子がほとんどだった。
(1月11日)今日から1日保育が始まったが、2学期の流れを覚えていて、すんなり3学期もスタートできたように思う。英語教室では「ハッピーニューイヤー」と元気に挨拶ができた。先生たちも衣装を着てきてくれたので、盛り上がり元気よく参加できた。冬休みの絵では、初めにどんなことをして過ごしたか聞いたり、体の描き方について話していくと挑戦できた子が多かった。あまり多く伝えて、子どもたちに描き方を植え付けてしまわないように配慮していくことは難しいが、今後も2学期のふりかえりにも出ていたので、描き方について工夫して伝えていきたい。
●赤組(1月11日)
 今日は豆まきで使う豆入れを作りました。紙コップに画用紙を巻く作業は初めてでしたが、向きを確認し、しわにならないように押さえながらつけることを伝えると、自分の力で頑張ってできていました。また、鬼のパンツの模様になるよう折り紙をちぎって貼りましたが、縦のしま模様にしたり横向きに貼ったり、個性が出てかわいらしい作品が出来上がりました。
●青組(1月10日)
 今日から3学期が始まり、子ども達も元気に登園してきてくれた。冬休みの話を教えてくれる子もいて、明日どんな絵を描くのか楽しみだなと思った。また、始まりの式で園長先生から3学期の目標を聞いたので部屋に戻ってから話をすると「自分の洗たく物をたたむ」「料理の手伝いをする」などがでてきた。まだ、決められない子もいたので「自分で目標を決めてできることが増えていくといいね。」という話をした。
posted by さくちゃん at 15:40| 日記