2023年01月13日

未就園児教室入室予定児の園内見学会が行われました。

今日も晴れの朝でした。
113-3.jpg
どこの写真か?わかりますか?
そうです。預かり保育室の外のバルコニーにある白雪姫です。
よく見ると、お月様が見えました。
まるで、白雪姫がお月様を見ているように見えました。

さて、そういえば昨日のコース降園時間に駐車場わきの電信柱の上の方で、鳥の鳴き声がしていました。
何回かよく見てみましたがみつかりませんでした。
でも、引き続き声が聞こえるので、よーく観察したところ、なんと2匹のムクドリと思われる鳥がいました。
113.jpg
正体を突き止めるべくさっそく、撮影! やはりムクドリでした。
113-2.jpg
保護色のような感じの体色でした。自然に生きる生物の適応力はすごいです!

今日は来年度、未就園児教室(にこにこルーム)入室予定のお友だちの園内見学会がありました。

■今日の子ども達
・桃組さん 制作中の様子です。
113-8.jpg

このような作品づくりめざして・・・・
113-10.jpg
先生と一緒に、絵の具を慎重に絞り出しながら描いていました。
113-9.jpg

真剣な顔つきで挑戦! もちろん、たのしそうでした。・・・・

・赤組さん フォトスタンド制作中
113-7.jpg
まずは、うどんを作るように、粘土を一生懸命のばします。
113-6.jpg
形を作って、中をくりぬくと カメラの出来上がり・・・

・青組さん  体操中
113-4.jpg
マットやとび箱もお手のもの、さすが青組さん最上級生!!
113-5.jpg
逆上がりにも挑戦中、上手にくるくると回ります。
先生の手伝いなんかいらないくらいに上手です。

来週も子どもたちの活動が楽しみです。良い週末をお過ごしください・・

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(1月12日)
・今日は作品展の手形をとりました。待っている間には、自由画、粘土、おもちゃの中で好きな遊びを選び遊んで待ちました。集中力に個人差が見られ、1つの遊びをしばらく継続する子がいたり、点々としている子がいたりといった様子が見られました。粘土や自由画では、特に黙々と取り掛かる子が多く成長が見られました。これからも、楽しさを感じる中に、落ち着いて話を聞いて理解したり、行動できたりするように支援していきたい。
・今日は作品展の手形づくりを行いました。手形をとるときに紙粘土の感触を味わってもらいました。小麦粉ねんども体験させましたが、「ふわふわでパンみたい!」と言いながら楽しんでいました。そして、粘土で自分たちの好きなパンを作っていました。友だちがやりたいと言っていると分けてあげるやさしい姿も見受けられました。
●赤組
(1月11日)今日は英語・身体測定・豆入れづくりをしました。英語では、ウサギ年にちなんだゲームで盛り上がりました。自分の知っている単語を元気に発表する姿がみられ、久しぶりでも楽しく過ごすことができました。また、豆入れづくりでは節分について話をすると興味を持ち、当日を楽しみにする声がたくさん聞けました。一連の工程を伝えて自分で進めるように伝えると、思っていたよりも覚えてしかっりと取り組めている様子だった。今後も内容によっては同じように自分で考えながら伝えるよう声かけをしていこうと思いました。
(1月12日)今日は外遊びの時に、子ども達とマラソンをして沢山体を動かしました。マラソンカードを使って、3周したら1つスタンプがもらえるというルールにしたところ、子ども達も頑張ってスタンプを集めてゴールしたいという意欲がわき、遊びそっちのけで全力で走る姿が見受けられました。寒い日が続くので、今日のようにたくさん体を動かし、元気な体作りをしていきたい。
●青組(1月12日)
・紙粘土制作では、今年は細かく色々な魚を作るということで、思ったよりも子どもたちは苦戦していた。1つ1つが小さくなってしまったり、どのようにつくるか迷っている子もいてバタバタになってしまった。子ども達は前日から楽しみにしていた子も多かったので、時間をかけて取り組むことができていたので今後も丁寧に作り進めたい。

posted by さくちゃん at 12:12| 日記