今日は楽しみにしていた、月1回の「お誕生会(1月生まれ)」の日でした。
各クラス、学年でお祝いをしていました。
「お誕生日は何日ですか?」「何をもらいましたか?」など、子どもたちからも沢山の質問が出ていました。
笑顔満載のお誕生会、お家で大好きなケーキを買ってもらって食べた子が多かったようです。
お誕生日おめでとう!!

ひよこ組さん、かわいいお弁当を作っています。
のりの使い方もじょうずになってきました。
桃組さん、絵本を読んでもらっていました。
お正月の食べ物についてのお話でした。
お家でも食べた料理に話が弾んでいました。
さて、何だかわかりますか?
赤組さんの制作活動。かわいくて、工夫された作品作りをしていました。
先生に「何をつくっているんですか?」質問したところ
作成中の作品を、極秘で見せてもらいました。
さて何でしょう?
他にも、たくさんおいしそうな作品がありました。
作品展が楽しみですね。
ヒント・・・・↓(作品の一部です。)
■保育日誌より(抜粋)
●桃組(1月25日)
・今日は自分人形の2回目ということで、自分の顔を描いた。「目の色は黒にしましょう」と一つだけ統一し、あとは自由にしたのだが、カラフルに描く子もいておもしろかった。黒目の中に黄色を足して、目をキラキラさせた表現をする子もいて、そういうのもいいかなと思った。また、顔を描く際まず練習して、それから本番は机ごとに担任が見ながら行った。「待っている子は小さな声でおしゃべりしてまっててね」と伝えると、ちゃんと落ち着いて、待ってくれていたので成長を感じた。
・今日は肌寒く、一日風も強かったが、子どもたちは元気に遊んでいた。特に、砂場に新しい砂が入ったことを知らせたことで朝からにぎわっていた。「さらさらしている。」「ふわふわしてた!」など感触の違いにも気付いた子が多くいた。英語教室では新しい先生だったので元気のない様子も見られたが「頭、かた、ひざ、ポン」の歌は親しみもあったので元気よくできていた。中学生は明日までなので、たくさん遊んでほしいと思った。
●赤組(1月25日)
・今日は写真立ての裏面の色ぬりを行いました。筆で絵の具を塗るときは、絵の具の入れ物のふちで筆をそろえて塗ると良いことを伝えると、最後まで塗り残しがないよう丁寧に取り組んでいました。また、1日気温が低く寒くなりましたが、マラソンをしたり、氷鬼をしたりと元気に遊ぶことをもできました。
●青組(1月25日)
・今日は昨日の制作の続きを行った。動物を作る中で何を使って作りたいか子どもたちの意見も聞きながら進めているのでなかなかすぐには完成しないが、少しずつ出来上がってくると「目を描いたらかわいくなったよ!」と嬉しそうに見せてくれる子もいた。少しずつ子どもたちの意見(目の位置やボタンを使ってみたい!など)も出てくるようになったので、今後も色々な考えを聞きながら進めていきたい。
続きを読む