今日のひよこ組さん、はじめてのカスタネット
先生から配られたカスタネットに興味津々、ちゃんと指に通して
先生の説明をしっかり聞いています。
そして、先生の出すリズムと同じように、「タン・タン・タン・・」上手にたたけました。
最後は、ピアノに合わせて叩きます。
「しあわせなら 手をたたこう」の伴奏や歌に合わせてしっかり叩けました。
「しあわせなら手をたたこ!」 「 タン! ・ タン! 」
何と初めてなのに、合奏ができていました。 すごい!!
今日は青組さんの体操参観でした。
お家の人が見ている中で、色々な技に挑戦です。
さすが年長・青組さん、力強いパワフルな技を披露していました。
もうすぐ小学生、小学校ではどんな種目があるのか楽しみですね。
制作のひとコマ
「上手にできてるね。」と話しかけるとニッコリ笑顔でした。
さて、来週月曜日は、来年度新桃組さんの「1日入園」があります。
そして、土曜日はいよいよ作品展・・・。 楽しみですね。
■保育日誌より(抜粋)
●にこにこルーム(2月1日)
・今日のにこにこルームはとても落ち着いて活動ができていた。泣く子もいなくて、先生のそばで保護者に手を振って別れることができた。集まりや制作も全体的に落ち着いた雰囲気で進みトラブルもほとんどなかった。2学期末以来久しぶりに会ったが、言葉が沢山出るようになっており、母親や保育者との会話のやりとりができるようになっていて成長を感じた。
●桃組(2月2日)
・今日は豆まきがありました。朝の放送の途中で突然泣き出してしまう子がいました。何事かと思い理由を聞くと、本物の鬼が来ると勘違いしたようで怖くなってしまったそうです。こんな姿が見られるのも、桃組の間だけだろうなと思うと、微笑ましく感じられました。風がとても強く、新聞紙の豆が持っているだけで飛んでいきました。強風でしたが、子どもたちはとても楽しそうでした。
・今日は豆まきということで、子どもたちも楽しみにしていた。事前にロッカーに鬼のお面を入れて準備しておいたのだが、朝早速、手に取って被っている子もいて、早くやりたいのだろうと思った。外に出ると、少し迷いもあったようだが、雰囲気が分かると豆を投げて楽しんでいた。その後の外遊びで、片付け忘れた豆を宝探しのように探す子もいておもしろかった。
●赤組(2月2日)
・今日は豆まきと2月の制作の1回目を行いました。豆まきでは風がとても強く豆が飛ばされてしまうハプニングもありましたが、子どもたちは元気いっぱいに豆を投げて楽しむ姿が見られました。また、節分の意味もみんなで確認したので、終わってから「良いことがいっぱいくるといいね!」という声も聞け、去年よりも意味を理解したうえで楽しめていたようでした。制作では自分が後にハサミで切ることを考え、具を大きく描くよう話をしていきました。子どもたちもかみいっぱいに絵を描き、考えながら取り組む様子が見られたのでよかったです。
・今日は子どもたちも心待ちにしていた豆まきを行いました。手作りした鬼のお面をかぶると、豆に見立てた新聞紙を勢いよく投げていました。また、他のクラスの友達と一緒に豆を投げ合い豆まきを楽しむことができました。節分についての意味を知ることができたので、明日の節分も作ったお面と豆入れを使ってお家でも楽しんでもらえたらと思います。