昨日今日と、厳しい寒さがちょっとゆるむ時間がありました。
2月4日の立春もすぎ、季節的に春に近づいている感じです。
その反面、気温の変化も大きく体調を崩しやすい季節です。
同時に、インフルエンザの流行の兆しがあるため、子どもたちの健康管理には十分気をつけて見ていく必要を感じます。
外の掲示板も、今週末の作品展に合わせて変更されています。
さて、昨日のブログでお知らせしたように、園の玄関にはひな人形が飾られていてます。
今日は桃組の子ども達がひな人形を見学にきました。
桃組の保育室ではひな人形の見学の後、先生からの説明を聞いて保育室でひな人形かざりの制作中。
●今日の一コマ
青組さんの保育室
どこの国の国旗づくりでしょうか?
上手に仕上げています。
ヒント・・・・
もうわかりますか?
出来上がりでしょうか?上手にできています。
ひよこ組さん、さくら草幼稚園のイメージキャラクター「さくちゃん」のぬり絵中!
「じょうずでしょ?」作品を見せてくれました。出来上がりも上々です。
■保育日誌より(抜粋)
●桃組(2月6日)
・今日は久しぶりの半日保育でした。あっという間に子どもたちが帰っていきました。「早いなぁ!」と感じました。子ども達が、このクラスで生活できるのもあと少しなので、子どもたちとすごす残りの時間を大切にしていきたいと思います。
●赤組(2月6日)
・今日は先週と比べて休む子も増えたので、インフルエンザも流行ってきていることを子どもたちに伝えた。「今以上にしっかりと手洗いしないとだね!」という子もいて。子どもたち自身で自分の体は自分で守らないといけないことを自覚しているんだなと感じました。今週は作品展もあるので、これ以上欠席する子が増えないよう感染防止対策を徹底していきたいと思います。
・今日は本を読みました。セーターのページでは普段から制服の上にセーターを着ている子も多く、どうやって作られているのかとても興味を持って読み進められていました。また、イメージを膨らませて作り方を考えたり、生活のページについても自分で出した答えを発表してみたりと、こちらが問いかける前に子どもたち自身で積極的に取り組めていました。自由に読む時間の際は、自分で文字をなぞって読んでみたりと文字を楽しむ姿も見られたので、来月号はもっと文字に親しみを持てるよう工夫していきたいです。
●青組(2月6日)
・今日は短縮だったが、子どもたちは「共同制作できる?」と聞いてきた。制作に苦手意識がある子が多いので心配していたがが、楽しんでくれているようで嬉しく思った。インフルエンザやコロナになっている子はいないが、休んでいる子もいる。作品展も近いので、手洗いうがい、換気や消毒を徹底し残り少ない園生活を送れるように支援していきたい。