2023年02月09日

避難訓練をしました

209.jpg
(赤組さんの作成予定ひな人形)

「訓練! 訓練! ・・ ただいま地震が発生しました。・・」の放送が入りました。
子どもたちは、先生の指示に従って、頭を守って小さくなったり、
209-5.jpg
机の下に素早く隠れたりと、第1次の避難行動に入りました。
209-6.jpg


そして、次に火災発生の放送を受けて、先生を先頭に速やかに園庭に避難しました。
青組さんは、2階から非常避難用すべり台で1階へ降りていきました。
209-4.jpg

園庭では、全員集合して園長先生から避難訓練や災害についてお話を聞きました。
209-3.jpg
いつ起こるか分からない地震等災害に備え「自分の命は自分で守る」。そんな子になれるように、訓練を通して子どもたちと一緒に安全を確認しました。

避難訓練の後、青組さんそして赤組さんが職員室前のひな人形を見学に来ていました。
先生からのひな人形の説明を聞き、自分で作るひな人形の参考にしていました。
「きものかわいいね!」「目もチョーかわいいよ!」
209-9.jpg
209-10.jpg
保育室へ戻る前に、もう一度じっくり見た子どもは、ひな人形の美しさにひかれていたようです。

さっそく保育室でひな人形の制作。
実物を見たことで子どもたちのやる気はいっぱい! 
一生懸命モードでひなまつり人形作りに没頭していました。
209-7.jpg
209-8.jpg


209-2.jpg
(青組さん作成予定ひな人形)

さて、明日は作品展準備のため午前保育。
そして、明後日はいよいよ作品展!!

どんな作品があるか、とてもとても楽しみです。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(2月8日)
・今日は3月の制作1回目と言うことで、手首の少し下まで絵の具を塗り、幹に見立ててスタンプした。いつもと違うやり方に子どもたちも楽しんでいた。水道で手を洗う際、汚れを最後にきれいにする話をしたのだが、うまくできる子とできない子がいた。次回はもう少し丁寧に伝えようと思う。英語では最初に元気よくできるよう話をしたのでとても元気だった。
・今日は3月の制作を行った。手形を桜の木に見立てて手形を取った。待っている間は”自由制作”として今までの制作のあまりなどを出し、自由に使ってよいことやセロテープの使い方の話をした。そして、約束事を守ってケガもなく楽しく作ることができていた。
●青組(2月8日)
・今日は月間絵本を読んだ。今月は大豆に関する話から始まり、大豆を使って何ができるか聞くとすぐに豆腐・納豆・しょうゆと出てきてよく知っているなと思った。また、リサイクルについてのページもあり、ペットボトルの捨て方など確認すると「うちのお母さんはこうしている・・」など教えてくれ、よく見ているなと感心した。
posted by さくちゃん at 15:05| 日記