2023年05月02日

「こどもの日の祝い」をしました。 ・・・新緑の5月です・・・

いよいよ5月! 
502.jpg

昨日は、「さいたま市民の日」でお休み。
そして、今日は、登園日! 「こどもの日の祝い」の会をしました。
502-2.jpg
まずは園長先生から、放送で「こどもの日」のお話をしていただきました。
502-4.jpg
野球の大谷選手の話もでてきてとても、いいお話でした。
502-3.jpg

そして、各クラスで担任の先生からお話を聞いて、
楽しみにしていた、柏餅タイム!!
502-5.jpg

先生から、しっかり食べ方も教わり
502-6.jpg
そして、大きな口でパクリ!!
502-7.jpg
「おいしー!!」 笑顔の花がいっぱい咲いた、さくら草幼稚園のこどもの日でした。

■「こどもの日の祝い」園長先生のお話 抜粋

 明日から、お休みが続きますが、5月5日のお休みは何の日か知っていますか。
そう「こどもの日」です。
 こどもの日は、みなさんが元気に育っていることを喜んで、これからも元気に育つように願う日で、毎年この日は、お休みの日になっています。
 昔から、こどもの日には、こいのぼりを飾ったり、兜や五月人形を飾ったりするならわしがあります。さくら草幼稚園でも、職員室の前に五月人形が飾ってあります。先生にみせてもらいましたか。また、こどもの日には、柏餅といって、柏の木の葉っぱに包んだお餅や粽(ちまき)と言って笹の葉に包んだお餅を食べたりします。

 こいのぼりのもとになっているコイという魚は、強い魚の代表です。強い水の流れでも泳ぐことができます。兜や五月人形も強い男の人を表しています。
 柏餅に木の葉っぱがついていますが、柏という木の葉っぱで包んであるので柏餅といいます。柏の木は、たくさんある木の中でも、大きくて強い木の代表です。笹の葉も強い草の代表です。
 こいのぼりも五月人形も柏餅もちまきもすべてみなさんが元気に育つことを願っています。

 今日は、さくら草幼稚園のこどもの日です。
幼稚園にもこいのぼりや五月人形が飾ってあります。まだ、みていない人はあとでよく見て下さい。
 また、柏餅が用意してありますので、おいしく食べてください。そして、こいのぼりを見ながらお歌を歌ったりして、楽しんでください。柏餅を食べて、これからも元気で病気にならない元気な子どもになってください。

■保育日誌より(抜粋)
●預かり保育(4月27日)
・今日は昨日と違って良い天気で子どもたちは楽しそうに遊んでいた。途中、泣いてしまった子がいたが、赤組青組の子ども達が抱きしめたり、頭をなでたりして、「ママ、来るから大丈夫!」と励ましたり「一緒に遊ぼう!」と言っていた。そんな姿を見ているとこちらが嬉しくなった。異年齢なので難しさもあるが、こんな姿が見れるところが楽しい所だと思った。
posted by さくちゃん at 10:52| 日記