2021年07月09日

「おみこしまつり」がひらかれました

今日は、待ちに待ったおみこし祭りの日でした。
あいにく、朝から雨模様でしたが、ホールでおみこし祭りが行われました。
709.jpg709-1.jpg
どの学年も、元気いっぱい山車を引いたり、お神輿をかついだり、
学年に応じて、たくましさやかわいさがありとても楽しい会になりました。
709-3.jpg
709-4.jpg

■園長先生のお話(抜粋)
709-2.jpg
みんなで力を合わせて、りっぱなおみこしをつくることができましたね。
みなさんが作ったおみこしをもう一度よく見てください。かっこいいですね。お花を作って張り付けたり、かざりを上手につけたりしていますね。一人ひとりが作ったお人形さんがみんなの数だけぶら下がっています。屋根の上の飾りも上手ですね。ゆらゆらとゆれています。
  
みんなが一生懸命心を込めて作ったお神輿、普段は神社にいる神様がこの日だけは、お神輿に移ると言われています。今日は、きっと皆さんが作ったお神輿に神様が乗っていて、皆さんを幸せにしてくれると思います。

これから、お神輿を担ぐわけですが、みんなで力を合わせると、重いお神輿も軽く感じます。一人では、担げないけれどもみんなで力を合わせると、大きな力になることを教えてくれます。
また、みんなで力を合わせるともっともっと友達と仲良くできます。力を合わせることが楽しくなります。
そして、力を合わせるために大きなかけ声を出すと力が湧いてきます。どんな掛け声ですか。そうです。「わっしょい。わっしょい」です。
練習してみましょう。

それでは、お神輿まつりみんなで楽しみましょう。
posted by さくちゃん at 12:58| 日記