今日は7枚の写真をお届けします。
今日も、いろいろ楽しい活動いっぱいでした。
■保育日誌より(抜粋)
●桃組(5月23日)
・今日は個人面談がありました。保護者の方とご家庭での様子など保育の参考となるお話ができとても有意義でした。制作では、ビーズを紙粘土に付けました。丸めた紙粘土に、ビーズを埋めると伝えると、ビーズを押すときに紙粘土も押してしまい、形がいびつになってしまった子もいました。ビーズだけを押すというのは難しいようだったので、今後もっと違う言葉がけをしていきたいと思います。
・今日は父の日のプレゼントの1回目で、メモスタンドをつくりました。子どもたちは、紙粘土を丸めカップケーキを作り。ビーズを乗せ飾り付けをしました。様々な形や色のビーズに興味津々でした。各々が好きなようにビーズを付け、個性あふれる作品となりました。紙粘土も、ほとんどの子が初めて触ったと思われました。「ふあふあしてる」「気持ちよい」などの声が聞こえてきて、感触も楽しめた活動になったのではないかと思います。明日は、髪をつくって切り、顔を描きます。完成が楽しみです。
●赤組(5月23日)
・今日の制作では、くじらの時計を作った。子どもたちには時間の大切さや時間を守ることの大切さを日常生活の具体的な例をあげながら子どもたちが理解できるよう伝えました。まだ、時計が読めない子や関心がない子も多いのでクラスの時計にわかりやすいように分の数のところに数字を貼り付け、少しでも時計に興味関心をもってもらえたらと思います。
・今日は時計作りをしました。文字盤を貼る際には他のものとかぶらないようにすることや、「12」が上になるように貼ることを話すと、子どもたち自身で意識しながらつくりあげられていたのでよかった。また、できたクジラをもって、クジラ時計の歌を歌ったり、友達の作品と見比べてみたりと子ども達なりに楽しむ姿見られました。
●青組(5月23日)
・今日は花笠づくりの2回目を行った。葉っぱを貼り付けたが、赤組の時の記憶が残っていたようで「覚えてる!」と言って張り切っていた。葉っぱの線もみんな大きく描いていて1つ1つ大きな葉っぱを作ることができた。今日は、子どもたちが落ち着いて行動することができていて、とても良かった。