今朝の アサガオさん。
ぐんぐん・・上につるも伸びてきています。
横には、園長先生が育てている、オクラが芽を出しはじめました。
■今日は「水遊び」デー!!
今日はどの学年も「水遊び」で楽しみました。
水遊びは、やっぱり楽しくて「キャーキャー」言いながら、水をかけあったり、泥んこ水で遊んだり、笑顔いっぱい楽しんでいました。
・青組さん、ホールから何やら和太鼓の音が聞こえます。
運動会の演技の練習? 楽しみにお待ちください。
■保育日誌より(抜粋)
●桃組(6月16日)
・今日は、8月の制作の花火を作りました。金紙・銀紙を花火に見せるため、子どもたちが自分の手で紙を細長く切り、真ん中から外側に向かって貼り付けをしました。細く・長く切る(ちぎる)のは、子どもたちにとって少し難しく、途中でちぎれてしまうことがありました。一度一緒にやり、方法を伝えると、コツをつかむことができ、細長く上手にちぎることができました。作っている途中で、完成が近づくと「先生!みて!きれいだよ!」と仕上がりに嬉しそうな表情を見せていました。ちぎる太さやはり方が子どもたちによって異なるので仕上がりにも個性が出るすてきな作品になりました。おみこし祭りで、ぜひ保護者の皆様に見てもらいたいなと思いました。
・今日は金紙をちぎり、台紙に貼る制作を行いました。金紙を短くちぎってしまう子も数人いましたが、「ながーく切るよ」と言葉をかけるとできていました。「ながく」よりも「ながーく」の方がよく伝わりました。これからも小さな言葉がけを大切にしていきたいと思います。
●赤組
・(6月15日)今日は一日雨が降っていて外に出られず、子どもたちも少し落ち着きがない様子だったので、カスタネットを使ってリズム遊びをした。色んなリズムをたたいて、その後に子どもたちに真似をして同じリズムをたたいてもらった。思った以上にリズムがとれていた。また、子どもたちはピアノに合わせながらカエルの歌で好きにカスタネットをたたきリズム感や表現力を発揮できていました。子どもたちが楽しんでくれて良かったです。
・(6月16日)今日はうちわ作りと短冊の願いごとを決めました。うちわ作りでは、指えのぐで挑戦しました。「冷たい」「ぬるっとする」など感想を言いながら不思議な感触を楽しむことができました。短冊づくりでは去年に比べ、願い事を聞くとすぐに答えることができました。「おもちゃがほしい」「プリンセスになりたい」といった子どもらしい願いごとを教えてくれました。また、ひらがなで書いていると、隣で文字を読み始める子も多く、言葉への関心も高まっているのだと感じられたので良かったです。
【日記の最新記事】