2022年06月21日

蒸し暑い日がつづいています

■今日のアサガオ、ミニトマト
621.jpg
アサガオさんはぐんぐんつるが巻き付いてきました。
621-2.jpg
トマトさんはつやがよくはち切れそうな若いトマトになってきました。

さて、ここ数日蒸し暑い日が続いています。気温や湿度の変化に体もついていけない状況が続きます。健康管理には十分お気を付けください。

今日は桃組さんの水遊び、「にこにこルーム(未就園児教室)」の親子体操がありました。
621-9.jpg
みんな、楽しそうに参加していました。

●今日の1枚です。
621-8.jpg
赤組さん、おみこしづくり

621-5.jpg
621-7.jpg
桃組さん、手型でかにさんのうちわづくり

621-4.jpg
621-3.jpg
621-6.jpg
621-10.jpg
青組さん、実習生の先生と一緒に制作、ボーリングのピンなど作って遊んでいました。

■保育日誌より(抜粋)
●桃組(6月20日)
・今日は朝の集まりの後に避難訓練を行いました。机を出した状態で行い、訓練の際にも机の下に隠れて行いました。子どもの中には、不安から怖がって机の下に隠れる子もいました。3歳児の子どもたちが「地震」についてどれだけ理解しているか把握するのは難しいですが、ひとつひとつ頭を隠す意味や隠し方を伝えると真似をしたり、反応を示したりと子どもたちなりに考えて行動しているように感じました。また、降園時には「おうちではどこに隠れたらいいの?」とお母さんに聞く姿も見られました。今日の活動が、親子での会話のきっかけとなって良かったと思います。
●赤組(6月20日)
・きょうの避難訓練では、私の方からは子どもたちに訓練があることを言わずに、いつも通り朝の会を進めていた。時間になりアラーム音が鳴った瞬間に子どもたちが一斉に机の下に入り頭を隠していた。突然のことで少し子どもたちもざわざわしていたが、誰もふざけることなく取り組めていた。いつどこで災害が起こるかわからないことや、外遊びや昼食中になどに遭遇した場合の行動についても、子どもたちと再度確認をした。今日のように瞬時に対応できるように日頃から話をしていきたい。
・今日は避難訓練とおみこしにアジサイを飾りました。避難訓練では、始まる前にどうしたら安全にいられるか、何に気をつけた
ら良いかを聞くと「ダンゴ虫のポーズになる」「ピアノの近くには行かない」などと子どもたちなりに考えたことを教えてくれました。練習中も静かに過ごすことができたので、もしもの時も同じようにすることなどを話すと真剣に話を聞いてくれました。おみこしにアジサイを貼ったときは水のりの感触を楽しんだり、貼り広げる喜びを味わったりと楽しく作り上げることができました。

posted by さくちゃん at 14:32| 日記