2022年12月16日

学期末の午前保育でした。

昨日は、たのしいお餅つきでした。
1216-2.jpg
昨日使った、臼や杵、せいろなどきれいに洗って天日干し
1216.jpg
「昨日、お餅つきで使った道具でしょ。またやりたいなぁ!」
青組さん干してある道具を見ながら、子どもたちはお話をしていました。
とっても楽しかったようです。

今日から学期末の短縮になり、午前中保育でした。
園庭で遊んだり、体操教室をしたり、制作をしていると、もうお帰りの時間です。
ちょっと名残惜しい気持ちで降園です。

【今日の一コマ】
赤組さん、お日様の差し込む園庭でたくさん遊んでいました。
なわとびしたり、ボール投げしたり、はないちもんめしたり・・・

1216-3.jpg
1216-9.jpg
1216-4.jpg

ひよこ組さん、一生懸命制作中、かわいいダルマがいっぱいできていました。
1216-10.jpg
1216-5.jpg
1216-6.jpg

桃組さんも制作中!
1216-7.jpg
1216-8.jpg
かわいい作品が出来上がりです。

来週、19日(月)・20日(火)の2日間で2学期も終了です。
健康に気を付けて、週末をお過ごしください。


■保育日誌より(抜粋)
●桃組(12月15日)
・今日は桃組にとって初めての餅つきでした。寒さや集中力など心配なところもありましたが、天候にも恵まれ気持ちよい気温の中で集中して取り組むことができました。餅の状態を経過ごとに見せると驚いた表情を見せる子が多く、反応の良さに思わず笑ってしましました。応援も最後まで行うことができて良かったです。お弁当の時、あんこやきなこの餅をおいしそうに頬張る姿がとてもかわいらしかったです。口の周りにたっぷりのあんこを付けている子もいてこれもかわいらしい姿でした。青組になって、杵を持って餅つきをすることを楽しみにしてほしいと思います。
●赤組
・(12月14日)今日は身体測定と英語教室に参加しました。身体測定では0.5cmほど全員伸びていた。どのくらい大きくなったかを伝えると、友達と背くらべをしたり、「たくさん食べているからだよ」と得意げに話してくれる姿が見られました。また、英語ではクリスマスパーティーを楽しみにしており、サンタさんが来ると歓声を上げ、ゲームや歌も元気いっぱい参加できていました。風邪気味の子も増えてきているので、手洗い・うがい・消毒や水分補給についての話もしました。残り日数も毎日登園できるよう、援助していきたいと思います。
・(12月15日)今日の餅つきでは、あおぐみさんが餅をついているところを全力で応援し、出来上がる喜びを味わうことができたのではないかと思います。また、実施に食べた時、おもちが苦手だった子も一口食べると「もちもちでおいしい!おかわりする!」などと喜ぶ姿も見られました。そして、沢山おかわりもできて満足している様子でした。来年は、餅をつく番なので、今日経験したことを忘れずに青組では頑張ってほしいです。

posted by さくちゃん at 12:20| 日記