2023年03月01日

「ひなまつり」をしました。

3月になりました。
301.jpg
今月は、年度のまとめの様々な行事があります。

そして、今日はひなまつり
301-2.jpg

朝、園長先生からひなまつりのお話を聞きました。
そのあと各学級で担任の先生からも話をしてもらいました。
301-12.jpg
301-11.jpg
301-9.jpg
301-10.jpg
そして、みんなでひなあられを食べました。
301-13.jpg
301-7.jpg
もちろん、しっかり手を洗って、袋も上手に開けてにっこり笑顔で楽しそうに食べていました。
「おいしい?」と聞くと「うん、とってもおいしいよ!」
子どもらしい笑顔がひな人形のかわいい笑顔と重なります。

さらに、お昼の時間には、おいしい、おいしい三食だんごもでました。
301-8.jpg

さて、今日のひなまつりのねらいは
「・ひなまつりの由来を知り、日本の伝統行事に関心を持つ。
・自分で作った人形を飾り、親しみを感じながら楽しく会に参加する。」です。
自分で作った、ひな人形を今日おうちに持ち帰り、お家で3月3日の「ひなまつりの日」にお祝いしてください。
日本の素晴らしい文化を受け継いでもらいたいものです。

【ひな飾りシリーズ】
■ひよこ組
301-3.jpg
■桃組
301-4.jpg
■赤組
301-5.jpg
■青組
301-6.jpg

【園長先生のお話】

 今日は幼稚園のひなまつりの日

 むかし、むかし、まだ、病気を治すお医者さんがいないころ、お城の中では、体の悪いところを追い払って、病気になったりしないように、季節の節目にお食事会をしていました。食事会は、一年に5回行っていました。このことを5節句といっていました。5回の中で、3月3日に行われるのが、桃の節句です。

 桃の節句には、いつの間にか、皆さんもさくら草幼稚園の玄関に飾ってあるような、お雛様を飾るようになりました。おひな様には、内裏雛、5段かざり、つるしびなどいろいろな飾り方があります。呼び方も、ひなまつりともよばれるようになりました。

 ひなまつりには、四角に切って重ねたひし餅やひなあられというお菓子をたべたり、白酒をのんだりするようになりました。

 今日は、さくら草幼稚園のひなまつりです。みなさんが作ったおひなさまをかざったり、これから配られる三色だんごやひなあられを食べたりして、元気に過ごせるようにしてください。また、自分で作ったおひな様をみんなに見てもらったり、ひな祭りの歌を元気に歌ったりして楽しみましょう。

posted by さくちゃん at 11:02| 日記