来週の土曜日(6月3日)は、土曜参観日です。
掲示板も今週末には、新しくなりますのでお楽しみに、そして、おうちの人も土曜参観をお楽しみにお待ちください。
【今日の一コマ】
青組さん、絵本の読み聞かせです。先生にお話をしてもらいながら、一つひとつ知っていることや分かったことをつぶやいてみたり、途中先生に質問してみたり、目をくりくりさせながら色々なことに興味を持って、楽しく本を読み進めていました。子ども達は、知識欲が豊富ですね。
赤組さんは、体操の時間。すっかり体操にも慣れ、鉄棒やマットでの前転や身軽にスイスイ取り組んでいました。
逆さ感覚や平衡感覚は小さい時に身に付けることが大切です。遊びながらたくさんのことを覚えてください。
桃組さん、
先生の説明をよーく聞いて、ハサミにチャレンジ!!
ゆっくり、ゆっくり、慎重ににハサミを進めていました。
アゲハ蝶の幼虫がいるらしく、チョウチョの話を聞いた後、実際にアゲハチョウのさなぎの様子を観察していました。
チョウチョになる日が待ち遠しいですね。
■保育日誌より(抜粋)
●桃組(5月22日)
・今日は制作でビー玉ころがしを行った。「ビー玉」というものを、クラスの半分くらいの子が知っていて、見本でころがして見せると「もっと見せて!」という声が多く、興味を持った様子だった。順番に名前を呼んで実際に行ったところ、ビー玉と台紙を入れた入れ物の傾き具合に苦戦する子も多く、ビー玉が飛びだして床を転がる場面も多かった。傾けた角度によっては、ビー玉の動きがはやく、目で追えていない子がいたり、慎重に傾けて、ゆっくりゆっくりやっている子がいたり、それぞれ違う動きをしていて個性がでていておもしろかった。
・今日は昼食にかかった時間が、今までの中で一番短く、1時間で紙芝居を読むところまでいきました。段々と慣れてきて、準備や片付けで早くなってきていて嬉しく思います。その一方で、できる子と少々時間のかかる子の差も出てきています。全体の指示で上手く動ける子どもと、個別の指示が必要な子どもがいるので、一人一人にあった保育が進められるように、クラスの教員が情報共有をしっかり行い、チームで取り組んでいきたいと思います。
●赤組(5月19日)
・今日は1日どうぶつ村の絵を描きました。子ども達とどんな動物がいたか振り返り話をすると、全部の動物が出てきて、エサをあげたことやだっこをしたことを思い出して描いていました。
●青組
(5月19日)・今日は体操と文字指導を受けました。体操では新しい活動を教えてもらい、説明をよく聞いて取り組もうとする姿が見られました。他の友達がしているところを見てあっているか見比べたり、大きな声を出して参加したりと積極的にできていたので、次回も頑張っていけるようにしたいです。文字指導では初めて4文字教えてもらい、お手本を見て書こうとする意識ができていました。文字指導の先生にお手本の名札も書いてもらったので色々な機会で使っていきたいと思います。
(5月22日)・今日は、花笠の1回目で帽子にクレヨンや絵の具で色を塗る作業を行いました。去年赤組でも同じものを作っていたこともあり、みんなも「覚えてる!白い所がないように塗りつぶすやつだ!」と作る前から意気込む姿が見受けられました。次回は、花や葉っぱを作る難しい作業なので、丁寧に作っていけるように進めていきたいです。
【日記の最新記事】