2023年03月02日

春がとなりに座っています

今朝の空も、飛行機雲が映えるすっきりした青空でした。
302.jpg
最近、寒さも一休み、気温も上昇してきています。
厚手の服装をちょっと脱ぎ捨てちょっと身軽になっています。
お日様の暖かさを肌で直接感じることもでき気持ちの良い天気の今日でした。

園庭で遊ぶ子どもたちも、冬の表情とはちょっと異なり、春間近を楽しむように夢中に遊んでいました。
砂場では、大好きな泥だんご作り
302-3.jpg
夢中です。
302-2.jpg
「みて! みて! 大きくきれいにできたでしょ・・・」
302-1.jpg
ほんとにきれいな丸型に仕上がっていました。

砂遊びも心地よく楽しいようです。
春がもうすぐそこまで、となりに座っているようです。

さて、今日は青組さんの保育参観がありました。
幼稚園生活最後の参観日、コロナ感染症の対応でいろいろあった3年間でしたが。
今日は、元気な姿をおうちの人たちに見てもらい。満足そうでした。

302-5.jpg

明日は、謝恩会があります。ブログは休刊となります。 ・・また、来週!

外の掲示板も3月仕様に切り替わっています。ご覧ください。
302-4.jpg

■保育日誌より(抜粋)
●桃組
・(2月28日)今日は体操教室を見学に行った。行く前から楽しみにしている声が沢山あったが、いざ目の前で見ると、みんな真剣な顔で赤組が頑張っているところを見ていた。保育室にもどると「すごかった! かっこよかった!」と口々にし、赤組での体操に期待を持てたようで良かった。その後は制作でスパッタリングを行った。力が必要で疲れている様子の子もいたが、それ以上に楽しかったようで、思い出に残る取り組みとなって良かった。
・(3月1日)今日は幼稚園でのひなまつりだった。ひなあられや3色だんごを食べてお祝いをした。「おいしい!」といっぱい食べてくれていたので「元気にすごせるね」と話していった。おもいでの表紙では、いつもより長めの制作時間だったが、最後まで頑張って取り組んでいた。折り紙の張る場所を間違ってしまった子もいたので、「次から気をつけよう」と話すことで、その後は注意しながら取り組むことができたので進級を見越して取り組めるようにしていきたい。
●赤組(2月28日)
・今日は体操がありました。桃組が見学に来たので、はりきる姿も見られ意欲的に取り組んでいました。いままで外遊びでも練習して、初めて逆上がりが成功し喜んでいる子もいました。気温が上がり暖かかったので、どろ団子作りに夢中になる子やドッヂボールも楽しんで参加していました。
●青組(3月1日)
・今日はひなまつりということで園長先生の話を聞いたあと、部屋でもひなまつりについて話をし、歌を歌ったり紙芝居を見たりして過ごしていました。また、ひなあられと3色だんごを食べ「おいしい!」「もう一つ食べたい!」と喜んでいた。帰りには、自分で作ったひな人形を持ち帰ることを喜んでいたので、楽しい1日となって良かったなと思った。

posted by さくちゃん at 11:53| 日記

2023年03月01日

「ひなまつり」をしました。

3月になりました。
301.jpg
今月は、年度のまとめの様々な行事があります。

そして、今日はひなまつり
301-2.jpg

朝、園長先生からひなまつりのお話を聞きました。
そのあと各学級で担任の先生からも話をしてもらいました。
301-12.jpg
301-11.jpg
301-9.jpg
301-10.jpg
そして、みんなでひなあられを食べました。
301-13.jpg
301-7.jpg
もちろん、しっかり手を洗って、袋も上手に開けてにっこり笑顔で楽しそうに食べていました。
「おいしい?」と聞くと「うん、とってもおいしいよ!」
子どもらしい笑顔がひな人形のかわいい笑顔と重なります。

さらに、お昼の時間には、おいしい、おいしい三食だんごもでました。
301-8.jpg

さて、今日のひなまつりのねらいは
「・ひなまつりの由来を知り、日本の伝統行事に関心を持つ。
・自分で作った人形を飾り、親しみを感じながら楽しく会に参加する。」です。
自分で作った、ひな人形を今日おうちに持ち帰り、お家で3月3日の「ひなまつりの日」にお祝いしてください。
日本の素晴らしい文化を受け継いでもらいたいものです。

【ひな飾りシリーズ】
■ひよこ組
301-3.jpg
■桃組
301-4.jpg
■赤組
301-5.jpg
■青組
301-6.jpg

【園長先生のお話】

 今日は幼稚園のひなまつりの日

 むかし、むかし、まだ、病気を治すお医者さんがいないころ、お城の中では、体の悪いところを追い払って、病気になったりしないように、季節の節目にお食事会をしていました。食事会は、一年に5回行っていました。このことを5節句といっていました。5回の中で、3月3日に行われるのが、桃の節句です。

 桃の節句には、いつの間にか、皆さんもさくら草幼稚園の玄関に飾ってあるような、お雛様を飾るようになりました。おひな様には、内裏雛、5段かざり、つるしびなどいろいろな飾り方があります。呼び方も、ひなまつりともよばれるようになりました。

 ひなまつりには、四角に切って重ねたひし餅やひなあられというお菓子をたべたり、白酒をのんだりするようになりました。

 今日は、さくら草幼稚園のひなまつりです。みなさんが作ったおひなさまをかざったり、これから配られる三色だんごやひなあられを食べたりして、元気に過ごせるようにしてください。また、自分で作ったおひな様をみんなに見てもらったり、ひな祭りの歌を元気に歌ったりして楽しみましょう。

posted by さくちゃん at 11:02| 日記

2023年02月28日

2月を振り返って

朝の園庭、園長先生は芝生のメンテナンス中!
228.jpg
芝生がきれいに緑色のじゅうたんになるように現在養生中です。
その間も、毎朝先生達で雑草が生えないように管理したり、水やりをしています。
5月連休前後で緑色の芝生になるようです。
子ども達が、グリーンのじゅうたんで遊べるようになるまでもう少し。
待ち遠しいですね。

228-2.jpg
「朝の園庭」3Fから園庭を見てみると、子どもたちが輪になって遊んでいます。
お互いにコミュニケーションをとりながら集まって遊んでいます。
228-4.jpg
遊びの中で大切な人間関係を学びとっているようでした。
微笑ましい光景がいっぱいでした。
228-3.jpg

2月最終日、2月を振り返るとたくさんの行事があり、思い出もたくさんありました。
豆まき
228-5.jpg
避難訓練
228-7.jpg
作品展
228-8.jpg
前日雪でしたね
228-9.jpg
お別れ遠足
228-10.jpg

そして、誕生会、、、、毎日の生活
楽しい思い出がたくさんできました。

さぁ! 明日から3月!!
228-6.jpg
明日は、「ひなまつり」があります。


■保育日誌より(抜粋)
●桃組(2月27日)
・今日はハサミを使う製作を行いましたが、こまかなところもきちんと切ることができました。タンポポは切るのが難しいので、できないかなと思っていたら、思いのほかできていたのでびっくりしました。最近、今まで出来なかったことができるようになってきたり、自分でできることがふえてきたりしていて、成長を感じています。「もうすぐ赤組!」と子どもたちの口から聞くことも多くなってきました。
●青組(2月27日)
・今日から卒園式の練習が始まった。部屋で話をして練習に臨んだ。初回だったので集中力が途絶えてしまう子もいた。これからは保育室で練習してスムーズ練習や本番が行えるように、そして式にふさわしい態度で参加できるように支援していきたい。
posted by さくちゃん at 11:18| 日記